愛犬と飼い主さんに日本で一番寄り添うことをモットーに、食事のことを相談できる電話相談です。

ふんわりとしていて今だけ使える情報ではなく、このさきも役に立つことを前提とし、的確な情報提供を心がけています。

腎臓病だから腎臓ケア。というよりも、持病に加えて、この子の症状や体質、好きなもの、嫌いなもの、食欲のムラなどを考慮しながらアドバイスを送ります。

その子を支えるための、その子だけの方法をお伝えします。

💡学べること

食事相談では、その子にピッタリな食事方法を伝えています。

なにをあげていいのか?なにを避けたらいいのか?がわかるだけでなく、これからの生活で気を付けたいことなども知ることができるので、愛犬を全力でサポートすることができます。

食事への不安を解消し、安心感のあふれる食事時間を送ってもらうことが目的のため、ボリューム感満載な内容になっています。

1.その子に合わせた食事方法

  • その子に合わせた食材の量(お肉は20g、お米は10gなど)
  • 持病のメカニズム(根本的に病気を理解することでより深く愛犬をサポートできます。)
  • 持病や体質的に避けたい食材
  • 持病ケアに役立つ食材と豆知識
  • その子の体質やお悩みに最適な食材
  • これからの食生活で気を付けたいこと
  • 飼い主さんからの不安や疑問への回答

そのほか、愛犬を食事で支えるのに参考になる情報があればたっぷりとお伝えします。

その子を手作りごはんで支えるための方法をまるっとお伝えします。

持病や体質、日常生活などをお聞きし、その子に必要な栄養素やより補いたい栄養素をもとに、おすすめの食材などを考えてアドバイスを作成します。

一度相談を受けると、自信をもって食べ物をあげられるようになりますし、安心してごはんをつくってあげられるようになります。

また、その子の好き嫌いに合わせたごはんのあげ方も伝えています。

たとえば、水分が多いごはんが苦手な場合や、野菜が苦手な場合など。

そのような場合は、水分の少ないごはんをあげながら水分補給をする方法や、野菜以外で栄養素をとる方法などを教えています。

私は、愛犬が喜んで食べてくれることを一番大切にしています☺

そのあたりも一緒に考えたり、私からアイディアを出したりして、寄り添っていきたいな、と思っています。

2.栄養バランスのいいごはんの考え方

栄養バランスのいいごはんとは、1日で考えるのではなく、1か月で考えるものです。

そのため、完璧な1食をつくる必要はありません。

私はオマケ的な要素で加えたコーナー?ですが、飼い主さんたちからとっても人気があり、「カンタンそうって思えて、肩の力が抜けました…!」と言ってくださる方が多いです。

3.疑問や不安を解決できる

その子に適した食事方法だけでなく、飼い主さんの疑問や不安も解消できるよう心がけています。

たとえば、どうしても栄養面が不安な方には栄養面についての解説を増やしたり、計算式が欲しいという方の場合は計算式や数値を一部お渡ししたりしています。

その子に合わせた食事相談でもありますが、それぞれの飼い主さんに合わせた食事相談でもあります。

なんでもお聞きください☺

👉食事相談の特徴

私が思う、この食事相談の特徴をまとめました☺

特徴1.スーパーにある食材でつくれる

ビタミン剤やサプリメントは使わず、スーパーにある食材だけでも、栄養満点なごはんは作れます。

病気が重症の場合でもそれは同じで、どんな病気であってもスーパーにある食材だけでじゅうぶんにその子をサポートできます。

私の食事相談では、買いやすい食材を中心にアドバイスを組み立てていきます。

相談したその日からその子のごはんが作れるようになるのも、この食事相談の特徴です。

特徴2:完全オリジナルのアドバイスがもらえる

病気ごとのケアの方法はある程度は決まっていますが、実際にあらわれている症状やほかに抱えている症状、食欲の有無、その子の好き嫌いなどでアドバイス内容はおおきく変わります。

そのため、病気だけではなく、その子をみるよう心がけています。

心臓病のステージ1ならコレ!というよりも、あなた(心臓病などその子の要素をすべて含めたうえで)にはコレ!という考え方をしています☺

特徴3:じっくり相談できる

電話相談の場合、だいたい何分何円~といったが多いと思います。

ただ、私はお金や時間のことを気にして相談にのるのはなんだかイヤなんです。

飼い主さんが抱いている疑問や不安を全部ぶつけてほしいし、私も時間を気にせず話を聞きたいし、アドバイスを送りたい…!!

なので、私は何分何円です。という形での電話相談にしていません。

事前に相談内容を送ってもらい、内容に合わせたアドバイスを作成しておくことで、電話のなかで濃い情報がお伝えできるようにしています。

飼い主さんがたっぷり相談できて、私もたっぷり情報をあげられる場所っていいな!と思い、この形にしています。

当日までの流れ

メールにて愛犬の情報や食事の面、体調の面でいま困っている事などをご記入いただきます。

私の知識や経験など、小動物臨床栄養学などの情報をもとに、その相談内容に関するアドバイスを作成していきます。

STEP1:お問い合わせ

まずは、メールにてお問い合わせいただき、お支払方法の確認などを行います。

お支払いいただいたあと、愛犬の情報やご相談内容を送っていただきます。

STEP2:確認メールが届く

私がメールを確認し、こちらから聞きたいこと(これはいつごろ診断されましたか?など)などを書き、返信します。

何通かやりとりをした後、アドバイスをまとめていきます。

私がお伝えしたいことがまとまったらメールを送らせていただきますので、相談日を決めていきます。

STEP3:電話相談日

いよいよ当日!!

相談日当日は、ZOOMをつなげていただき、アドバイス内容をお伝えしていきます。

1~1時間半ほどかけてじっくりその子の食事方法を学んでいきます。

お時間はたっぷりとっているので、焦らずに学ぶことができます。

質問があればその都度、お聞きください☺

よくある質問

手作りごはんは作ったことがありませんが、それでも大丈夫ですか?

大丈夫です!

相談当日のZOOMはあとでもらえますか?

はい!当日の動画を録画して、のちほどお渡しします。

相談日から時間がたって、忘れてしまった…!という場合もいつでも復習ができます。

定員はありますか?

しっかり向き合いたいため、月に2名様を定員としています。

定員に達した月は受付を停止させていただきます。

申し訳ありませんが、来月のお申し込みをお願いいたします。

お支払方法はなにがありますか?

お振込み、クレジットカード、PayPayでのお支払いが可能です。

金額はいくらですか?

クラブの会員さん:19,000円(税込み)
会員さん以外の方:29,000円(税込み)でお受けしています。

獣医師さんから納得のいく答えがもらえなかった方、ネットで検索しても知りたい情報が載っておらず、心細さを感じている方にとって、「この人に相談してよかった」と思ってもらうことはもちろん、「こんなに食べられるものがあるんだ…!」と食事での選択肢の多さを感じてもらえると嬉しいです。