ペット栄養管理士に相談して毎日の食事の安心を増やそう!
ペット栄養管理士による食事相談について

\お友達登録あとのアンケート回答でプレゼント/

\食べものの栄養事典を受け取ろう!/

愛犬を支えたい飼い主さんの
お手伝いがしたい!

当サービスは、

「体調を崩しがちな愛犬になにかしてあげたい、体にいいものを食べさせたい」という

飼い主さんの思いを形にするサービスです。

持病を持つ愛犬や体調を崩しがちな愛犬と暮らす飼い主さんのなかには、

「愛犬にごはんを作って食べさせたいけど、まわりに相談できる人がおらず、獣医師にもあまり相談できない。」

「栄養のことや犬の体のことがわからないし、病気のことを考えたごはんをあげられている自信がない」

「病気をもつ愛犬の体にいいトッピングをあげたいけど、なにをあげたらいいかわからない」

と、毎日の食事時間にモヤモヤした気持ちを抱いている方が多いです。

そんな飼い主さんが安心してごはんを作れ、愛犬がよろこんで食べてくれるようサポートしたい!

という思いから、当サービスがうまれました。

FUNCTION

/チワワごはんの食事相談の特徴/

特徴1

じっくり相談できる

1対1のマンツーマン形式だから、深い悩みを相談できます。愛犬の体質・年齢・性別だけでなく、今の体調、血液検査結果、好みの食材など愛犬だけの事情も考慮したアドバイスが可能。

特徴2

ペット栄養管理士による食事相談の内容

手書きシートつき

飼い主さんやその子のお悩みに対して、心を込めて手書きシートでアドバイスを送ります。中身はもちろん完全オーダーメイド。その子を支えるための食事療法をたっぷり詰め込もミアス。

特徴3

ペット栄養管理士による食事相談の内容

栄養学に基づいたサポート方法がわかる

犬の栄養学に基づいた食事管理がわかり、愛犬の体質や体調に合わせた正しい食材選びができます。持病をもつ愛犬を支える食材や方法など適切なサポート方法がわかる。

特徴4

手作りごはんを食べるチワワ

手作りごはんの相談ができる

チワワへのごはんを作り始めて、6年以上の経験があるから、手作り食のことも相談可能。実際に作ってみて生まれた不安や疑問も解決でき、安心してごはんが作れるようになります。

HOW TO CONSULTATION

/相談方法とお値段/

手書きシート&食事相談1時間:22,000円(税込み)

ペット栄養管理士による食事相談の内容

愛犬と飼い主さんに日本で一番寄り添うことをモットーに、愛犬を支えるためのアドバイスなどを書いたシートと1時間の相談時間をご用意しています。

まず、ラインにて愛犬の情報や食事の面、体調の面でいま困っている事などをご記入いただきます。それを確認したあとに私が手書きでシートにオーダーメイドのアドバイスを書きこんでいきます。

2週間ほどで飼い主さんのおうちに到着します。

シート到着後、ZOOMやライン電話などで相談できる時間を設けていますので、シートで取り除けなかった不安や疑問はそのときにいっしょに解決していけたらと思っています。

一度きりの相談ではなく、シート到着後の電話相談後もラインにて相談を受け付けています。その子のことをずーーーーっとみていけたらと思っています。その子とあなた専属のペット栄養管理士をイメージしてもらえば嬉しいです(^^)

手書きシートの内容
販売用のためぼかしを入れています

・愛犬の写真つきカウンセリングシート
・愛犬が病気とたたかっている場合は病気のメカニズムやおすすめの栄養素、その理由など
・愛犬におすすめの食材とその理由
・今後の食事や日常生活で気をつけたいこと
・手作りごはんの魅力について
・栄養バランスの考えかた
・栄養素の解説(5大栄養素について)
・メモ
・血液検査の結果を送っていただいた場合は、かんたんな解説(数値が高い理由や低い理由など)
・愛犬を食事で支えるのに参考になる資料があれば印刷して同封します。
全部で10枚ほどあり、その子の症状や体質によっては15枚ほどに枚数が増えることがあります。

/食事相談に対する想い/

ペット栄養管理士による食事相談への想い

とにかく愛情と時間と知識をたっっっっっっぷり詰め込むことを心がけています。

腎臓病だからといって腎臓ケアを。という単純なことではなく、腎臓の数値があがっている原因にアプローチする方法を考えて、さらに、その子が好きな食べ物、ニガテな食べ物、食欲のムラ、体質、いまの体調なども考えながらシートを一から作っていきます。

1枚1枚完全オーダーメイドです。

その子の体のなかでいまなにが起きているのかを知ってもらって、その子に合う食べものや食事のしかたを知って、より全力で支えられるようになることをイメージしながら作っています。

からだにも心にも嬉しいごはんで、食事の時間をもっと楽しく過ごしてほしい。病気の愛犬を支える飼い主さんが自信をもって安心してごはんを作れるように…そんな想いです。

MERIT

/食事相談を活用するメリット/

愛犬を全力でサポートできる

愛犬の体調や体質改善に適したおすすめ食材や調理方法がわかることで、病気予防や症状緩和などに役立つごはんやトッピング食材をあげられ、より愛犬の体を喜ばせられるようになります.

例.腎臓病の腎臓機能低下を防ぐ食べものや避けたい食べもの。アレルギー症状を緩和させる食べものなど

いつでも相談できる

電話相談が終わっても、ラインや電話にでいつでも相談を受け付けています。体調は日々変わっていくもの。その子を全力でサポートするため、一度きりではなく、購入後も相談にのり、その都度アドバイスを届け続けます。

例.ごはんを変えて血液検査結果をみながらこれからの方向性をいっしょに考え、アドバイスを送ります。

食事への安心感がふえる

愛犬に合わせたよりよいフード選びや手作りごはんに関するアドバイスがもらえ、毎日の食事への安心感が増えます。

例.手作り療法食や、症状や目的に合わせた手作りごはんの作りかた、食材のご提案

毎日のごはんづくりに活かせる

日頃取り入れやすい食材中心のアドバイスのため、毎日のごはんに活用しやすい。相談後もハードルの高さを感じることなく毎日のごはんに取り入れられます。

例.高価過ぎる食べものやサプリメントではなく、スーパーでお手軽に購入できる食べものをご提案

COUNSELOR

/私について/

ペット栄養管理士の高良
高良
  • ペット栄養管理士         
  • 犬の管理栄養士
  • 上級食育アドバイザー
  • 日本ペット栄養学会正会員     
  • 手作りごはん歴6年
  • 食品衛生管理者

4年ほど前、「心臓病のチワワの咳をとめてあげたいから、なにかおすすめの食べものを教えてください。」とメールをいただきました。

咳の様子がこまかく書かれた文章に胸がキュッと痛くなり、チワワと飼い主さんのチカラになりたい。と思い、原因を探るために、心臓病のチワワがどうして咳が出ているのかを論文や獣医学書で原因を調べました。

「咳の原因は炎症なのか…。炎症を抑える栄養素は…。この栄養素が入っている食材は…。あ、この食べもの、心臓にも負担がないのか調べてみよう。」と情報をあつめ、参考文献などもいっしょに情報をまとめて返信しました。しかし、返事はありませんでした。

1ヶ月後、「咳の回数が減って、少しずつだけどお散歩に行けるようになりました!ありがとうございました!!!」というメールがお散歩中のチワワの写真付きで送られてきました。

このときに、食べもののチカラって本当にすごいんだ…と改めて実感しました。

また、とっっても幸せな気持ちになり、もっと飼い主さんと犬たちの役に立ちたい!!!と思いました。

自分が栄養のことや犬の体のことを知らないのでは、的確なアドバイスもできないし、命に対して取り組む姿勢ではない。そう思い、資格をとりながら栄養学や病気について独学で食事療法について学びました。

大好きな犬たちへの愛情を知識という形に変えて、お届けしています。

CASE

/こんな方が相談しています/

ミニチュアシュナウザー

飼い主のYさん

もともと食べムラがあり、成長期なのに体重が増えないことに困っていました。

フードを変えてみるも下してしまい、減っていく体重をみて、どうにかしてごはんを食べさせたいと思い、手作りごはんに興味を持ちました。

はじめはアドバイス通りに作っても下すことが多く、正直心配でしたが、すこしずつ安定してきて、いいうんちをするようになりました!

食べたり食べなかったりと難しいと感じることもありますが、体重も安定してきて、相談してよかったです。

わたし

よかったです!私もいいうんちをいっしょに見て、Yさんと喜びたかったです!栄養のある食べもので食べムラをすこしずつ改善しながら、肉付きをよくする食べものを食べてもらい、健康的な体重を維持していきましょう😊

飼い主のRさん

フードを食べなくなったため、いまは手作りごはんをあげています。

お魚とお肉をバランスよくあげることを心がけていますが、パテラの傾向があると健康診断で指摘され、関節をいたわる食べ物を教えてほしいと思い、相談しました。

パテラにおすすめの食材や理由、控えたい食材なども教えてくださり、とても満足しています。

またなにかあったら、相談させていただきます。

わたし

関節へのアプローチは手術かサポーターという考え方が多いからか、食事療法に関する信頼性のある情報が少なく、正直、難しかったです…。論文から引っ張り、おすすめの食べものをご提案しましたが、もっともっと食事でケアするという考え方が広まって欲しいと心から思いました。Nくんのためなら全力で調べますので、またなにかあったらご相談ください。

飼い主のHさん

1歳になり、Uがまったくフードを食べなくなりました。

これを機に手作り食に挑戦しようと思ったのですが、一度はじめてしまうと後戻りできない気がして、いろんな不安もあり、迷っていることを相談しました。

毎食手作り食でなくてもいい。手作り食にしたからといってフードを食べなくなることはないですよ。という言葉をいただき、モヤモヤしていた気持ちがスッキリしました。

お留守番が多い事が心配でしたが、便利な食品や冷凍方法も教えていただき、安心して手作り食をあげられました。

わたし

Hさんにスッキリしていただいたようで、私もうれしいです😊
私もごはんをつくる前は不安があり、Hさんのお悩みを聞きながら、何度もうなずきながらアドバイス内容をまとめました。Hさんの感想を読んで、昔の自分が救われたような気がして、Hさんにいち経験者の声として届けられたこと、相談していただいたことに、ありがとうございます!と思いました。

飼い主のKさん・女性

シニア期に入り、足腰が弱まっているのか、自宅の階段を自分で登らなくなったことが心配で相談しました。

フードを食べなくなったため、いまはごはんを手作りしてあげています。

トボトボと歩く姿が目立つようになったので、関節や筋肉をつける食べ物や調理方法を相談しました。

具体的であげやすい食べものを教えてもらい、とても助かりました。

わたし

よかったです!Nちゃんの足腰の負担が減るよう私も応援しています。食事を意識することで、体調はかならずよい方向へむかうので、このままNちゃんのごはんづくりを全力でサポートしていきましょう😊

飼い主のIさん・女性

愛犬のダイエットに手作りご飯を始めたのに全然痩せず自信喪失。栄養素チェックしてもらって少しは前に進めるかもと申し込みました。 

食事の催促が、必要な栄養素が足りなかったり、バランスが悪いせいなのでは?と不安になっていたのですが、結果そんなに悪くなかったので安心出来ました。

不足している栄養素を気にして取り入れながら、これからも続けていきたいと思います(*^^*)ありがとうございました!

わたし

お役に立てたようでよかったです!Iさんの心配とはウラハラに、バランスのよいごはんで、もっと自信を持ってもよいのでは!と思いました。ダイエットは長い目でみることが大切なので、少しずつ体重・体型を健康的にしていきましょうね😊

ダックスのMちゃん・11歳
トイプードルのSちゃん・7歳

飼い主のMさん

完全手作りに移行して3ヶ月がたったころ、Mの血液検査の数値がすべて範囲内で、問題なしと言われたことが驚きでした!(ギリギリラインではありますが)

保護犬のSは保護時の食べムラがすごく、貧血で痩せていたのが心配だったのですが、完全手作りごはんに変えてから毎食モリモリ食べるようになり、体重も安定しました!!!

モナちゃん&モナちゃんママのおかげです!ありがとうございました!!

わたし

本当によかったです!!送っていただいた血液検査の結果をみて、よかった。よかった。と心から思いました。3ヶ月後に血液検査してみましょう。という言葉を信じてくれ、ごはんをつくり続けたMさんの2人への愛情に心があたたかくなりました。

ゴールデンレトリバー・レオンくん・10歳

飼い主の中村さん・女性

今の健康状態に合うフードが中々なくて、 困っていました。  トッピングを加える事で、食べ物で体調をより良く、長生きしてもらいたいと思いました。

事前に連絡した今あげているフードや血液検査のデータ、今困っていることを元にとてもよく調べてくださっていて、感激しました。

知りたかった事以上に色々教えていただけて、すごく勉強になりました。すぐに実行できそうな助言も沢山いただいて、ご相談させていただいて本当に良かったです。

わたし

お役にたてられたようで、うれしいです😊私も勉強になることがたくさんありました!中村さんの、レオンくんの小さな変化も見逃さない徹底した体調管理に感銘を受けました。中村さんのように勉強熱心のような方に情報を届けられるようなコンテンツをもっと作っていきたいと思いました。

チワワ・リキくん

飼い主の遠藤さん・女性

手作り食で栄養などが心配で、また偏食やアトピーもあり困っており、モナママさんのブログを読んでいて我が家の🐶の相談をしたいなと思いました。

わかりやすく教えて頂き、栄養について学べました。またアトピーなどについても詳しく教えて頂いて勉強にぬりました。

手作り食を作りながらも不安がたくさんあったけど色々アドバイス貰って、少し安心したし、食事を作る工夫がわかりました。実践してみます

わたし

遠藤さんはとてもリキくん想いのかたで、それゆえにいまの食事で大丈夫なのか…と悩んでいました。相談が後半になるにつれ、少しずつ安心感の混ざった声色になり、私も嬉しくなりました。ほかの飼い主さんにも、手作りごはんの栄養面をもっともっと知って欲しいと思いました。

チワワ・ソラちゃん・14歳

飼い主のHさん・女性

以前から手作り食に栄養面で過不足がないか不安だったところ愛犬に胆泥がかなり溜まっていることが検査でわかり、手作り食を見直す必要があったので、いろいろ調べていた結果、こちらのサイトを見つけたので。

たくさんの病気を抱えた老犬の手作り食に、いろいろな面から役立つ情報を教えていただけて良かったです。

手探りで始めた手作り食で、今まではこれ以上悪くなったらどうしようと、怖々与えていた結果、バランスや量も悪かったのかなと思います。これからは神経質になり過ぎずに愛犬の様子を見ながら、いろいろな食材にチャレンジしたいと思います。ありがとうございました!

わたし

ソラちゃんが複数の病気を抱えているため、食材がある程度固定メニューになっていたHさん。食材をいくつかご提案すると「こんなにあげていいんですか…!」と嬉しそうに熱心にメモをされていて、そんなHさんをみて、なんだか私も嬉しくなりました。

チワワ・レオくん・13歳

飼い主のNさん・女性

腎不全でも毎食の栄養素に神経質になりすぎずに、思った以上に食べられる食材があって、まだまだ食べることを楽しませてあげられるんだと、嬉しかったです。

一ヶ月単位で栄養の偏りがなければオッケーというアドバイスも私の気持ちが一番楽になりましたし、体調の良いときには様子を見ながら食べられるだけあげてもよく、不調のときに無理に食べさせなくてもよいとのアドバイスも気持ちが楽になりました。食べないことへの恐怖心から何が何でも食べさせなきゃと躍起になって自分を追い詰めていたと気が付きました。

良くなることない腎臓病に対して飼い主が出来ることがあるのだと気持ちが上向きになりました。 ありがとうございました。

手描きのシートも素晴らしくて、そのまま残しておきたくて全ページカラーコピーしました。 ありがとうございました。

私のように療法食を食べないときにどうしたら良いのか途方に暮れている、獣医さんに相談しても、なんだかすっきりしないなと思っている飼い主さん、ワンコ達を沢山、助けていただけたらと思います。

わたし

獣医師は犬猫の手術や病気管理のプロですが、栄養学は必須科目ではないため、療法食を食べないときの対処法については知らない方が多いです。食べることが大好きなレオくんが食事時間を楽しく過ごせること、食事に喜びを見いだせることを願っています!

トイプードル・アルくん

飼い主の木下さん・女性

昨日はありがとうございました🤗
手作りご飯の良さはカリカリフードから変更してすぐ毛並みがよくなったりしたので実感していましたが時折でる症状にこれで良いのか❓と疑問になる事もあり誰かに相談したいなあとは常々思ったりしていました。まず送っていただいたシートの厚さにビックリ😳可愛いイラストを添えながらとてもわかりやすい解説で綴っていただいたシートはこれから困った時のお守りにさせていただきます😭
その後の質問も長い時間一つ一つ私の疑問に誠実に答えていただいて(もともとブログを拝見させていただいて一方的に親近感を覚えていましたが😅)やはりなぎさん相談させてもらって正解だったと実感しました☺️
ガチガチに固い考えでご飯を作っていたのでゆる〜い感じてアルが喜ぶご飯を作っていきたいと思います😆
ブログ、インスタ引き続き楽しみにしております😍
また何かあれば相談させてください〜。

わたし

ありがとうございます😭😭😭
すごく嬉しいお言葉ばっかり…!!本当に励みになります。
これからもなにかあればお聞きください😊

トイプードル・くりんちゃん

飼い主の鈴木さん・女性

カウンセリングシートが届き、丁寧に分かりやすく書いて下さっていることに感動しました。読んでいくと、私も手作りご飯をあげたいと思い作り始めましたが、いざ作ってみると心配なことや聞きたいことがたくさん出てきたので、電話相談ができるのは心強かったです。

とても話しやすく、詳しく教えて下さってアドバイスをもらえたのでやっていきたいです。作るのが楽しみになりました。ありがとうございました。

わたし

手作りごはんを作ってみたいけどわからないことばっかりでなかなか勇気がでない…という方は多いです。鈴木さんも安心してごはんをつくれて、くりんちゃんの心も体も喜んでくれるようなごはんづくりができるようシートの作成を意識しました☺

※一部の写真はイメージです。

HOW TO USE

/サービスの利用方法/

1.チワワごはんをお友達登録する

認証済みアカウントのため、
安心して友だち追加いただけます。

2.お支払い

さきにお支払いいただきます。

3.カウンセリングシートに入力

愛犬の情報を入力いただきます。

4.到着までしばらくお待ち下さい

知識と愛情をたっぷり詰め込みます。

シートが届くまで…

STEP
相談内容や血液検査結果からその子の課題をあげる
ペット栄養管理士による食事相談の内容
ペット栄養管理士による食事相談の内容

課題点は印刷失敗したシートに書くことが多いです。もったいないからね…

STEP
課題を改善するための情報をすべて書き込みます
ペット栄養管理士による食事相談の内容

頭に入っている情報をまず書き込みます。毎回、腱鞘炎みたいなやつになります。

STEP
より情報を詰め込む

海外の犬の食事療法の本や臨床栄養学、論文などで効果があった栄養素をもとにおすすめの食材などを追加で書き込みます。

画像は、わかめと腎不全についての論文。

どんなに小さい可能性でも、その子にとっては大きい可能性かもしれないから、全部伝えたい。

STEP
付箋&シール貼り&色塗りタイム
ペット栄養管理士による食事相談の内容

あ…!これも伝えたい!!と思った情報とか、これわかりにくいかも…と思ったところの追加解説などをうえから付箋で貼りまくります。

ペット栄養管理士による食事相談の内容

色塗りやシール貼りもこのタイミングで行います。ワクワク…

STEP
写真を印刷して仕上げに貼る
ペット栄養管理士による食事相談の内容

サンプルのモナ。写真を貼る瞬間が一番好きかも。

STEP
心を込めて梱包。いってらっしゃい…
ペット栄養管理士による食事相談の内容

2回ほど頭から読みなおし、完璧!!と思ったらホッチキスでとめてクリアファイルで包む。シートをはやく届けたいという気持ちもあるけど、何故か毎回すこし名残惜しさがあります。

FACTION

/食事相談だけじゃない、
当サービスの魅力/

1週間分のごはんの栄養素チェック
価格:17,500円(税込み)

ペット栄養管理士によるごはん分析と食材バランス作成

食事相談のあとにお願いする方が多く、手作りごはん初心者の方や栄養面が気になる方に役立つサービスです。

まずは、いまご自身が作られているごはん(1週間分)にどのくらいの栄養素が含まれているのかを私がチェックします。

つぎに、これからどのように作っていったらいいかがわかる情報をお渡しします。

また、「これがあれば手作りごはんが作りやすくなる!」と思っていただけるよう、食材バランスの偏ったときのサインや栄養素のかんたんな解説、オーダーメイドレシピも一つおつけしています。

手作りごはんを始めたばかりの方が抱きやすい、「なにをどのくらいかがわからない」という不安が減り、安心してごはんを作れるようになります。

▼レシピ分析と食材バランス作成でわかること

・1週間でどのくらいの栄養素がとれているのか
・ごはんの栄養バランス(1日ごと、1週間ごとそれぞれ)
・いまのごはんに含まれている栄養素の種類と量、栄養バランス
・愛犬が必要な栄養素の種類と量
・栄養バランス的に追加したいおすすめの食材
・1日分のだいたいの食材バランスと各食材の量
・食材バランスの調整のしかた(各栄養素が多かった時、不足しているときでる体調例、過不足時の対処法)
・栄養素の解説(5大栄養素)
・手作りごはんの魅力と栄養バランスの考えかた
・愛犬だけのオーダーメイドレシピのつくりかたと栄養バランス
・メモ

一度レシピを分析、作成したら終わり。ではなく、作成したあとの生活でも使っていただける情報提供を心がけています。

1週間分の献立作成
価格:28,000円(税込み)

愛犬の体調や病気に合わせて1週間分の手作りごはんの献立をつくります。

病気や症状をサポートする食材はもちろん、愛犬の好き嫌い、好きな調理法(茹でると食べない)、好きな食べ方(おじやみたいのは食べない)も取り入れて献立を考えます😊

食事相談であげていい食材や気をつけたい食材のことはすごくわかったけど、これまでドッグフードをあげてきたから、どのくらいあげたいいかがわからない。1週間分の手作りごはんの献立を作ってもらえませんか?
という飼い主さんの声から生まれた新サービスです。

▼献立作成の内容

・AAFCOまたはNRCを8〜9割ほど満たす1週間分の献立
・献立ごとの栄養バランスと食材のカンタンな解説
・1週間で取れる栄養素量や栄養バランス
・献立のテーマと選択した食材の特徴
・献立のアレンジ食材のアドバイス
・栄養学的にみた手作りごはんのいいところ&栄養バランスの考え方
・メモ

1週間作り終わったら終わりということはなく、献立ごとのアレンジ食材も載せたりと、長く使ってもらえるように意識しています😊

オンライン料理教室
価格:5,700(税込み)

こちらも9月から始めた新サービスです。オンラインで愛犬の手作りごはんをつくる料理教室です。

作り方を学んで実際につくってあげるまでを行い、感覚で栄養バランスのいいごはんを作ることをテーマにしています。

くわしい内容はこちらのページにまとめていますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

▶︎犬の手作りごはんを作ろう!オンライン料理教室開催のお知らせ

ラインのお友だちになると…?

自己満的で不定期なものが多いですが、以下のことを優先しています。

▼ラインのお友だち特典

・新サービスを1番はじめにお知らせしています
・食事相談の覗き見ライブ配信のお知らせ
・なんでも相談会のお知らせと質問募集

/よくある質問/

どんな飼い主さんが相談していますか?

療法食を食べず、体力が落ちるのを心配している飼い主さんや、複数の持病をもつ愛犬になにかしてあげたい、楽しくごはんを食べてほしいと考えている方が多いです。

療法食を食べないことを獣医師に相談したけど、いいアドバイスをもらえなくて、誰に相談したらいいんだろう…と悩み、私をみつけてくださった方も多いです。

おやつやサプリメントのことも相談できますか?

可能です。

持病をもっていて食事制限があるけどおやつをあげたい。という方も多くいらっしゃいます。体に負担をかけないおすすめのおやつ等もご提案可能です。

クレジットカードを入力しても安全ですか?

決済会社のかなでもっとも厳しいPCI 準拠採用したStripeという決済代行会社を利用しています。

また、カード情報を暗号化し送信するSSLの暗号化技術を採用しているため、安心してお支払いください。

ドッグフードのことも質問できますか?

はい。ドッグフードに関する質問やトッピングに関する質問なども受け付けています。

気になることがあれば遠慮なくお聞きください。

ZOOMに慣れていません。電話でも大丈夫ですか?

はい。柔軟に対応していますので、ぜひご希望を聞かせてください😊

どんな感じか見てみたいです、どこかでみられますか?

私のインスタグラムで、飼い主さんとの電話相談を配信しています。

気になる方は、一度そちらをみてみてください😊

https://www.instagram.com/naginagi.woo/

アフターサポートはありますか?

ご購入後の食生活でのご不明点や疑問点がでてきた場合や、いまの愛犬の体調に合わせた新しいアドバイスが欲しいという方のために、電話相談(1時間3,000円)をご用意しています。

数ヶ月後の血液検査結果や症状、その時の体調を伝えていただけたら、相談時の情報をもとにそのときの愛犬に適したアドバイスをおくります。

GIFT FOR YOU

/お友達登録で
食べものの栄養事典プレゼント/

お友達登録後、30秒ほどのアンケートに答えていただいた方に「40種以上の食べものの栄養素事典」をプレゼントしています。

トッピングを選ぶ際や手作りごはんの食材選びにも活用できる内容になっているので、ぜひアンケートに答えてお受け取りください😊