\お友達登録あとのアンケート回答でプレゼント/

\食べものの栄養事典を受け取ろう!/

愛犬を支えたい飼い主さんの
お手伝いがしたい!

当サービスは、

「体調を崩しがちな愛犬になにかしてあげたい、体にいいものを食べさせたい」という

飼い主さんの思いを形にするサービスです。

持病を持つ愛犬や体調を崩しがちな愛犬と暮らす飼い主さんのなかには、

「愛犬にごはんを作って食べさせたいけど、まわりに相談できる人がおらず、獣医師にもあまり相談できない。」

「栄養のことや犬の体のことがわからないし、病気のことを考えたごはんをあげられている自信がない」

「病気をもつ愛犬の体にいいトッピングをあげたいけど、なにをあげたらいいかわからない」

と、毎日の食事時間にモヤモヤした気持ちを抱いている方が多いです。

そんな飼い主さんが安心してごはんを作れ、愛犬がよろこんで食べてくれるようサポートしたい!

という思いから、当サービスがうまれました。

FUNCTION

/チワワごはんの食事相談の特徴/

特徴1

じっくり相談できる

1対1の完全マンツーマン形式だから、ネットでは解決できないより深い悩みを相談できます。愛犬の体質・年齢・性別だけでなく、今の体調、血液検査結果など愛犬だけの事情も考慮したアドバイスが可能。

特徴2

好きなタイミングで相談できる

ZOOMでの完全予約制だから、自分の好きなタイミングで相談ができます。予約後の時間・日時変更も柔軟に受け付けています。

特徴3

栄養学に基づいたサポート方法がわかる

犬の栄養学に基づいた食事管理がわかり、愛犬の体質や体調に合わせた正しい食材選びができます。持病をもつ愛犬を支える食材や方法など適切なサポート方法がわかる。

特徴4

手作りごはんの相談もできる

チワワへのごはんを作り始めて、5年以上の経験があるから、手作り食のことも相談可能。実際に作ってみて生まれた不安や疑問も解決でき、安心してごはんが作れるようになります。

HOW TO CONSULTATION

/相談方法とお値段/

食事相談1回:7,500円(税込み)

愛犬と飼い主さんのお悩みをしっかり解決できるよう、その場で質疑応答という形ではなく、ZOOMでの食事相談前にカウンセリグシートにて愛犬の情報や食事の面、体調の面でいま困っている事などをご記入いただきます。

シートご記入後、1週間ほどかけて調査し、現在の体調を変えるためのアドバイスやこれからの食事で気をつけたいことなどをまとめます。

その後、ZOOMで1時間かけてお悩みに対するアプローチ方法の説明や対処法などをお答えするという流れにしております。

その場での質問や疑問にもお答えしますので、当日もお気軽にお聞きいただければと思います。

一回の食事相談でこんなことがわかります

  • 愛犬のからだに出ている体調不良や病気の考えられる原因
  • 愛犬の原因にアプローチし、改善にはたらくおすすめの食材・おやつ
  • 慢性的な病気の症状を悪化させないため、愛犬に合わせた臓器の機能低下を防ぐ食材
  • 慢性的な病気であれば、ステージや症状、血液検査結果にてきしたおすすめの食材
  • フードにトッピングする際の注意点や目安量
  • 食材のとりいれかたや調理方法
  • 今後、食事で気をつけたいことや取り入れたいこと
  • そのほか、飼い主さんが気になること

/食事相談に対する想い/

同じ病気でも愛犬により、体質や個体差、環境差、食事内容、症状、遺伝などによりアドバイス内容がおおきく変わります。

たとえば、腎臓病と一口にいっても食欲がある愛犬もいれば、尿結石も同時にみられている愛犬、腎臓病に加えて肝臓の数値があがってきている愛犬など、グラデーションのようにさまざまです。

調べる項目の複雑さと多さに加えて、毎回、自分の愛犬だったら…と考えてしまい、熱量がものすごく多くなるため、一匹の愛犬の相談へのアドバイスをつくるのにかなり時間がかかります。

また、個人的に、どうしてその症状がでているのか。原因は何なのか。原因を解決するにはどうしたらいいのか。などを全力で探し、飼い主さんに伝えたい。という想いがあります。皮膚炎だからと炎症を抑えるのはもちろんですが、どうして皮膚炎になったのか、原因の部分にアプローチする方法も探るため、1週間待ってもらう形にしています。

この食事相談が愛犬と飼い主さんとって、なにかのきっかけになれればと思い、心を込めて相談にのらせていただいています。

3ヶ月間の徹底した食事相談・指導:110,000円(税込み)

たくさんの愛犬をみてきて思ったことは、長期的なサポートで体質を変える必要がある愛犬が多いということです。

たとえば、太り気味な愛犬のダイエット、痩せ気味な愛犬の体重安定、慢性的な病気をもつ愛犬への療法食づくり、涙やけや皮膚炎のケアなどです。

犬の場合、体質が変わるには最低でも3ヶ月は必要で、愛犬によっては1回の食事相談でよい方向に向かわせるのは現実的ではありません。

1回の相談での限界を感じ、「体調が変わるまでいろいろお話を聞いて、いっしょによりよくなる方法を考えたいのに。」という思いで、3ヶ月間、徹底的に愛犬と飼い主さんを支える食事相談・指導をはじめました。

初週は、通常の食事相談で記入いただく内容に加え、現在の毛並みや目、お口の中、肛門、うんちやおしっこなどの写真を送っていただき、よりくわしく愛犬の体調を教えていただきます。(ヒフや毛並み、排泄物をみると愛犬のだいたいの栄養状態がわかります)

それらをもとに、愛犬をサポートするための食事内容をまとめてご提案いたします。あなたの愛犬の専属ペット栄養管理士と思っていただければうれしく思います。

基本的な流れは1回の食事相談と同じで、週に1回1時間のZOOMで、飼い主さんからの質疑応答や愛犬の状態、前の週のフィードバックなどを行い、つぎの週、どのような食事内容にするかなどをご提案いたします。

お肉やお米の量などもその都度調整することができるため、手作りごはんに挑戦したいけど不安が大きいという方でも安心してごはんをあげられます。

療法食用の手作りごはんで愛犬を支えたいという方、あれもこれも思いつくことは試したけど愛犬の体調が変わらないという方、より本格的に愛犬を食事で支えたいという方に向いているサービスです。

MERIT

/食事相談を活用するメリット/

愛犬を全力でサポートできる

愛犬の体調や体質改善に適したおすすめ食材や調理方法がわかることで、病気予防や症状緩和などに役立つごはんやトッピング食材をあげられ、より愛犬の体を喜ばせられるようになります.

例.腎臓病の腎臓機能低下を防ぐ食べものや避けたい食べもの。アレルギー症状を緩和させる食べものなど

食事への安心感がふえる

愛犬に合わせたよりよいフード選びや手作りごはんに関するアドバイスがもらえ、毎日の食事への安心感が増えます。

例.より体をいたわる療法食のご提案、症状や目的に合わせた手作りごはんの作りかた、食材のご提案

毎日のごはんづくりに活かせる

日頃取り入れやすい食材中心のアドバイスのため、毎日のごはんに活用しやすい。相談後もハードルの高さを感じることなく毎日のごはんに取り入れられます。

例.高価過ぎる食べものやサプリメントではなく、スーパーでお手軽に購入できる食べものをご提案

COUNSELOR

/私について/

高良凪紗
  • ペット栄養管理士         
  • 犬の管理栄養士
  • 上級食育アドバイザー
  • 日本ペット栄養学会正会員     
  • 手作りごはん歴6年
  • 食品衛生管理者

4年ほど前、「心臓病のチワワの咳をとめてあげたいから、なにかおすすめの食べものを教えてください。」とメールをいただきました。

咳の様子がこまかく書かれた文章に胸がキュッと痛くなり、チワワと飼い主さんのチカラになりたい。と思い、原因を探るために、心臓病のチワワがどうして咳が出ているのかを論文や獣医学書で原因を調べました。

「咳の原因は炎症なのか…。炎症を抑える栄養素は…。この栄養素が入っている食材は…。あ、この食べもの、心臓にも負担がないのか調べてみよう。」とかなり地道な作業で情報をあつめ、参考文献などもいっしょに情報をまとめて返信しました。しかし、返事はありませんでした。

1ヶ月後、「咳の回数が減って、少しずつだけどお散歩に行けるようになりました!ありがとうございました!!!」というメールがお散歩中のチワワの写真付きで送られてきました。

このときに、食べもののチカラって本当にすごいんだ…と改めて実感しました。

また、とても幸せな気持ちになり、同時に、食事のことで相談にのってアドバイスをして、愛犬と飼い主さんの毎日をもっとステキに、もっと健康的にしたい!と思うようになりました。

自分が栄養のことや犬の体のことを知らないのでは、的確なアドバイスもできないし、命に対して取り組む姿勢ではない。そう思い、資格をとりながら栄養学や病気について、食事療法についてを学びました。

その知識を活かしながら、より多くの飼い主さんに食べものの良さを伝え、愛犬をサポートするため、食事相談やレシピ作成などをはじめました。

私の愛犬と同じくらいの愛情であなたの愛犬のことを考え、向き合い、全力で支えます。

CASE

/こんな方が相談しています/

ミニチュアシュナウザー
ミニチュアシュナウザーのRくん・5歳

飼い主のYさん

もともと食べムラがあり、成長期なのに体重が増えないことに困っていました。

フードを変えてみるも下してしまい、減っていく体重をみて、どうにかしてごはんを食べさせたいと思い、手作りごはんに興味を持ちました。

はじめはアドバイス通りに作っても下すことが多く、正直心配でしたが、すこしずつ安定してきて、いいうんちをするようになりました!

食べたり食べなかったりと難しいと感じることもありますが、体重も安定してきて、相談してよかったです。

わたし

よかったです!私もいいうんちをいっしょに見て、Yさんと喜びたかったです!栄養のある食べもので食べムラをすこしずつ改善しながら、肉付きをよくする食べものを食べてもらい、健康的な体重を維持していきましょう😊

チワワのNくん・8歳

飼い主のRさん

フードを食べなくなったため、いまは手作りごはんをあげています。

お魚とお肉をバランスよくあげることを心がけていますが、パテラの傾向があると健康診断で指摘され、関節をいたわる食べ物を教えてほしいと思い、相談しました。

パテラにおすすめの食材や理由、控えたい食材なども教えてくださり、とても満足しています。

またなにかあったら、相談させていただきます。

わたし

関節へのアプローチは手術かサポーターという考え方が多いからか、食事療法に関する信頼性のある情報が少なく、正直、難しかったです…。論文から引っ張り、おすすめの食べものをご提案しましたが、もっともっと食事でケアするという考え方が広まって欲しいと心から思いました。Nくんのためなら全力で調べますので、またなにかあったらご相談ください。

ヨークシャテリアのUちゃん・1歳

飼い主のHさん

1歳になり、Uがまったくフードを食べなくなりました。

これを機に手作り食に挑戦しようと思ったのですが、一度はじめてしまうと後戻りできない気がして、いろんな不安もあり、迷っていることを相談しました。

毎食手作り食でなくてもいい。手作り食にしたからといってフードを食べなくなることはないですよ。という言葉をいただき、モヤモヤしていた気持ちがスッキリしました。

お留守番が多い事が心配でしたが、便利な食品や冷凍方法も教えていただき、安心して手作り食をあげられました。

わたし

Hさんにスッキリしていただいたようで、私もうれしいです😊
私もごはんをつくる前は不安があり、Hさんのお悩みを聞きながら、何度もうなずきながらアドバイス内容をまとめました。Hさんの感想を読んで、昔の自分が救われたような気がして、Hさんにいち経験者の声として届けられたこと、相談していただいたことに、ありがとうございます!と思いました。

コーギーのNちゃん

飼い主のKさん・女性

シニア期に入り、足腰が弱まっているのか、自宅の階段を自分で登らなくなったことが心配で相談しました。

フードを食べなくなったため、いまはごはんを手作りしてあげています。

トボトボと歩く姿が目立つようになったので、関節や筋肉をつける食べ物や調理方法を相談しました。

具体的であげやすい食べものを教えてもらい、とても助かりました。

わたし

よかったです!Nちゃんの足腰の負担が減るよう私も応援しています。食事を意識することで、体調はかならずよい方向へむかうので、このままNちゃんのごはんづくりを全力でサポートしていきましょう😊

ポメラニアンのYちゃん・5歳

飼い主のIさん・女性

愛犬のダイエットに手作りご飯を始めたのに全然痩せず自信喪失。栄養素チェックしてもらって少しは前に進めるかもと申し込みました。 

食事の催促が、必要な栄養素が足りなかったり、バランスが悪いせいなのでは?と不安になっていたのですが、結果そんなに悪くなかったので安心出来ました。

不足している栄養素を気にして取り入れながら、これからも続けていきたいと思います(*^^*)ありがとうございました!

わたし

お役に立てたようでよかったです!Iさんの心配とはウラハラに、バランスのよいごはんで、もっと自信を持ってもよいのでは!と思いました。ダイエットは長い目でみることが大切なので、少しずつ体重・体型を健康的にしていきましょうね😊

ダックスのMちゃん・11歳
トイプードルのSちゃん・7歳

飼い主のMさん

完全手作りに移行して3ヶ月がたったころ、Mの血液検査の数値がすべて範囲内で、問題なしと言われたことが驚きでした!(ギリギリラインではありますが)

保護犬のSは保護時の食べムラがすごく、貧血で痩せていたのが心配だったのですが、完全手作りごはんに変えてから毎食モリモリ食べるようになり、体重も安定しました!!!

モナちゃん&モナちゃんママのおかげです!ありがとうございました!!

わたし

本当によかったです!!送っていただいた血液検査の結果をみて、よかった。よかった。と心から思いました。3ヶ月後に血液検査してみましょう。という言葉を信じてくれ、ごはんをつくり続けたMさんの2人への愛情に心があたたかくなりました。

ゴールデンレトリバー・レオンくん・10歳

飼い主の中村さん・女性

今の健康状態に合うフードが中々なくて、 困っていました。  トッピングを加える事で、食べ物で体調をより良く、長生きしてもらいたいと思いました。

事前に連絡した今あげているフードや血液検査のデータ、今困っていることを元にとてもよく調べてくださっていて、感激しました。

知りたかった事以上に色々教えていただけて、すごく勉強になりました。すぐに実行できそうな助言も沢山いただいて、ご相談させていただいて本当に良かったです。

わたし

お役にたてられたようで、うれしいです😊私も勉強になることがたくさんありました!中村さんの、レオンくんの小さな変化も見逃さない徹底した体調管理に感銘を受けました。中村さんのように勉強熱心のような方に情報を届けられるようなコンテンツをもっと作っていきたいと思いました。

※一部の写真はイメージです。

HOW TO USE

/サービスの利用方法/

1.チワワごはんをお友達登録する

認証済みアカウントのため、
安心して友だち追加いただけます。

2.相談日の予約とお支払い

相談日の予約後、お支払いいただきます
(各種クレジットカードに対応済み)

3.カウンセリングシートに入力

よりくわしくアドバイスできるよう、
愛犬の情報を入力いただきます。

4.相談当日

ご予約いただいた日にちに
ZOOMでの相談開始

FACTION

/食事相談だけじゃない、
当サービスの魅力/

レシピ作成
1日分(1食):8,500円(税込み)

愛犬のお悩みや体調、年齢、体重などから、オーダーメイドレシピを作成します。なるべくサプリメントを使わず、食材だけで愛犬が必要な栄養素を満たすレシピ設計を行っています。

「これがあれば手作りごはんが作りやすくなる!」と思っていただけるよう、食材目安量や栄養素の過不足がわかる方法、対処法もお渡ししています。

食材の目安量では、愛犬の代謝カロリーから逆算し、必要な栄養素量を満たすのに必要な食材の量をすべていちから計算しているため、なにをどのくらいあげたらいいの?と手作りごはんの食材の量に関して疑問をいだいている方の不安を解消いたします。

一度レシピを作成したら終わり。ではなく、作成していただいたあとの生活でも使っていただけるレシピ作成を心がけています。

▼レシピ作成でわかること

・愛犬の代謝カロリーや体質、持病に合わせた完全オーダーメイドレシピ
・愛犬に必要な栄養素を満たす1日分のレシピの材料とつくりかた
・NRCまたはAAFCOの栄養基準値と比較したレシピの栄養バランスグラフ
・レシピのいいところ
・レシピの含有栄養素量(5大栄養素や必須アミノ酸、必須脂肪酸、食物繊維量など)
・愛犬に合わせた食材のバランスとそれぞれの目安量
・各栄養素が多かった時、不足しているときの参考として使える症状や体調例
・栄養素の過不足時の対処法

▼一部サンプル

オンライン勉強会
未定

レシピの栄養チェック
1日分(1食):4,000円(税込み)

飼い主さんがつくったごはんの栄養値をチェックし、どのくらい栄養素が含まれているのかを画像にまとめ、提出いたします。

愛犬の代謝カロリーに基づいた必要栄養素量もわかるため、愛犬に必要な栄養素をどのくらい含んでいるのか、栄養バランスは良いのか。などがわかるようになっています。

とくに多かった栄養素や各栄養素のバランスの良さなど、栄養面からみたよいところもわかりやすく解説しますので、手作りごはんを作り始めたばかりで自信がない方や栄養面に不安をいだいている方におすすめです。

▼栄養チェックでわかること

・レシピに含まれている各種栄養素量
・不足している栄養素や足りている栄養素
・愛犬に必要なカロリーや栄養素量
・NRCまたはAAFCOの栄養基準値と比較したレシピの栄養バランスグラフ
・レシピのいいところ、多かった栄養素
・栄養面での課題がみつかれば、今後の食材選びで気をつけたいこと、取り入れたい食材などのご提案

▼一部サンプル

QUESTION

/よくある質問/

どんな飼い主さんが相談していますか?

療法食を食べず、体力が落ちるのを心配している飼い主さんや、複数の持病をもつ愛犬になにかしてあげたいと考えている方が多いです。

老犬の食欲低下を防ぐごはんや子犬の手作りごはんなども相談される方もいらっしゃいます。

おやつやサプリメントのことも相談できますか?

可能です。

持病をもっていて食事制限があるけどおやつをあげたい。という方も多くいらっしゃいます。体に負担をかけないおすすめのおやつ等もご提案可能です。

クレジットカードを入力しても安全ですか?

決済会社のかなでもっとも厳しいPCI 準拠採用したStripeという決済代行会社を利用しています。

また、カード情報を暗号化し送信するSSLの暗号化技術を採用しているため、安心してお支払いください。

ドッグフードのことも質問できますか?

はい。ドッグフードに関する質問やトッピングに関する質問なども受け付けています。

気になることがあれば遠慮なくお聞きください。

ZOOMに慣れていません。電話でも大丈夫ですか?

はい。柔軟に対応していますので、ぜひご希望を聞かせてください😊

電話がニガテという方は、LINEでのやりとりやPDFにまとめて送ることも可能です。

GIFT FOR YOU

/お友達登録で
食べものの栄養事典プレゼント/

お友達登録後、30秒ほどのアンケートに答えていただいた方に「40種以上の食べものの栄養素事典」をプレゼントしています。

トッピングを選ぶ際や手作りごはんの食材選びにも活用できる内容になっているので、ぜひアンケートに答えてお受け取りください😊