手作りごはんをはじめて作る時は、どのような食べものをごはんに使えばいいか迷う方が多いと思います。
この記事では、手作りごはんをはじめたばかりの人が食材選びに迷わないよう、栄養面や食いつきの面でおすすめの食材をまとめています。
食材選びに迷ったときの参考になれば嬉しく思います。
この記事の著者
- ペット栄養管理士
 - 犬の管理栄養士
 - 上級食育アドバイザー
 - 日本ペット栄養学会正会員
 - Bowls Fresh Dog Food 開発チーム
 - 手作りごはん歴7年
 - 食品衛生管理者
 
くわしいプロフィール
自身と暮らしているチワワがフードを食べなくなったことがきっかけで、手作りごはんに興味を持つ。
日々実感する手づくりご飯の魅力を伝えるべく、犬のごはん作りに関するブログ「チワワごはん」を開設。
ブログ運営の傍ら、犬の食事相談や栄養指導に励み、指導数は100匹以上にのぼる。
現在は、企業とのレシピ開発やコンサルにも力を注いでいる。
ブログ月間1.5万PV以上。著書「栄養満点なチワワごはんの作り方」
犬の手作りごはん初心者におすすめの食材一覧
犬が食べられる食べ物で、どれもスーパーに売っている食材をあつめました。
味やニオイに癖がなく、一般的に食べやすい食材や栄養素が豊富な食材を中心に選びました。
お肉

- 牛肉(もも・バラ・ひき肉など)
 - 豚肉(もも・ロース・肩肉など)
 - 鶏肉(もも・むね・ささみなど)
 - たまご
 
おなかを壊しやすい脂が少なく、なるべく食べやすい部位を選別しました。
お肉は犬に必要なアミノ酸をすべて含んでおり、アミノ酸は被毛や目、爪などをつくるもととなるため、手づくりごはんに欠かせない食材です。

お魚

- あさり
 - あじ
 - えび
 - かたくちいわし(無塩)
 - かつお節
 - 鮭(無塩)
 - さば
 - さんま
 - しじみ
 - 生しらす
 - にぼし
 - 白身魚
 - ぶり
 - まぐろ
 
お魚の油には、体内の炎症を抑える栄養素が多く含まれています。お肉だけでなくお魚も積極的に与えることで、がんやアレルギーの予防にも役立ちます。
豆

- えだまめ
 - きな粉
 - 黒豆
 - 大豆
 - 豆腐
 - 納豆
 - ミックスビーンズ
 
豆には、お肉やお魚には含まれない栄養素が含まれており、体力をつけたいときに役立ちます。
カロリーが低く、豆の皮の食物繊維のおかげでお腹いっぱいになりやすいので、食欲旺盛な犬にもおすすめです。
お野菜

- おくら
 - かぼちゃ
 - きゃべつ
 - きゅうり
 - 小松菜
 - さつまいも
 - じゃがいも
 - 大根
 - 白菜
 - にんじん
 - パプリカ
 - ピーマン
 - ブロッコリー
 - ほうれん草
 - ミックスベジタブル
 - もやし
 - レタス
 
ほとんどの野菜は犬が食べられるため、あまりこだわらずに、いろいろな野菜に挑戦しましょう。
いろいろな色の野菜をチョイスすると、みためも鮮やかで、栄養バランスのいいごはんを食べさせることができます。
きのこ

- えのき
 - えりんぎ
 - しいたけ
 - しめじ
 - なめこ
 - ひらたけ
 - 干し椎茸
 - まいたけ
 
きのこは、がんを遠ざけるはたらきをもつ成分が多く、積極的に与えることで病気知らずの体作りが行えます。
とくにまいたけは、きのこの中でも一番がんと戦う力が強いため、持病を持っている愛犬のごはんには多く取り入れたい食材です。
海藻

- あおのり
 - こんぶ
 - のり(味付けなし)
 - ひじき
 - わかめ
 
海藻は摂りずらいミネラルが豊富で、便秘を防ぎ快便に導く食物繊維が多く含まれています。
抗生物質などのお薬を飲んでいる愛犬は腸内環境があれやすく、うんちが出にくくなることがあるため、意識して与えたい食材です。
お米

- うどん
 - 玄米
 - 雑穀米
 - 白米
 - パスタ
 - マカロニ
 
玄米や雑穀米は、白米と比べると、栄養素がバランスよく含まれています。
麺類は、喉につまらせないように、細かく切ってからあげましょう。
油

- あまに油
 - えごま油
 - オリーブオイル
 - ココナッツオイル
 - ごま油
 - なたね油
 - バター
 - ひまわり油
 - ぶどう油
 
油は多すぎても、少なすぎても身体によくないので、食材のバランスをみて判断しましょう。
たとえば、ささみなどのパサパサした食材を使ったときに油を足すなどです。
まとめ
今回は、犬の手作りごはん初心者におすすめの食材のまとめでした。
このページに載っているもの以外は、食べられない、ということではありません。たとえば、しそやセロリ、しょうがなどのクセが強いものも大丈夫です。
いろいろな食べ物をあげていると、愛犬の好物や、嫌いな食材が見えてきます。
手作りごはんに慣れてきたら食材のバリエーションを増やし、いろいろな食材からいろいろな栄養素をとらせて、健康的な体に近づけましょう。
参考文献
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
		




感想・意見等をお書きください