MENU
Translate:
なぎ
7歳のチワワのモナの飼い主。
犬の管理栄養士/ペット栄養管理士/上級食育アドバイザー

自身の経験を活かし、企業様との手作りごはんやおやつのレシピ開発・作成から、商品を売りたい飼い主さんへのレシピ相談などに精を出している。

愛犬の毎日をもっとステキに!をモットーに当ブログ「チワワごはん」で情報発信中。
お気に入りの愛用品集

LINEスタンプ発売中

個別相談はじめました くわしくみる

犬の尿路結石の食事は手作りご飯がおすすめ!

犬の尿路結石の食事は手作りご飯がおすすめ

尿の通り道に砂のような結晶や石ができ、おしっこ中に痛みや感染症をともない、長くつづくと腎臓にも負担をかけてしまう尿路結石。

遺伝的要因の尿路結石はごくまれで、ほとんどが食事内容に原因があることから、病院からミネラルやphに考慮した療法食を処方される愛犬が多いです。

しかし、療法食での結石ケアに限界や疑問を抱いている人も多いはず。

たとえば、愛犬が療法食を食べなくなったことや、療法食を食べると下したり吐いたりしてしまう事、一生療法食以外食べられないと言われたことへのショック、術後療法食をきちんと食べていたのに再発してしまったことなど。

この記事では、犬の2大尿路結石、ストラバイト結石とシュウ酸カルシウム結石を手作り食でサポートする食事方法をまとめています。

手作りごはんでおいしくたのしく、結石をもつ愛犬をサポートしていきましょう!

この記事の著者

  • ペット栄養管理士         
  • 犬の管理栄養士
  • 上級食育アドバイザー
  • 日本ペット栄養学会正会員
  • Bowls Fresh Dog Food 開発チーム
  • 手作りごはん歴7年
  • 食品衛生管理者
くわしいプロフィール

自身と暮らしているチワワがフードを食べなくなったことがきっかけで、手作りごはんに興味を持つ。
日々実感する手づくりご飯の魅力を伝えるべく、犬のごはん作りに関するブログ「チワワごはん」を開設。
ブログ運営の傍ら、犬の食事相談や栄養指導に励み、指導数は100匹以上にのぼる。
現在は、企業とのレシピ開発やコンサルにも力を注いでいる。
ブログ月間1.5万PV以上、インスタグラムのフォロワーは3.6万人ほど。著書「栄養満点なチワワごはんの作り方」

目次

犬の尿路結石の食事に手作りご飯がおすすめな理由

  • フードの9倍以上もお水がたっぷりだからムリなく水分補給ができる
  • おしっこの量が自然に増え、老廃物や菌、石をつくる材料、結晶、小さな石を排出しやすくなる
  • 結石はどの種類であっても、おしっこの超飽和(水分の少なさで起きる老廃物やミネラルの人口密度がかなり高い状態がつづくこと)により起こっているため、それを防げる
  • 抗菌に働くおしっこが尿路をひんぱんに通ることで尿路感染症や膀胱炎が予防でき、石形成のリスクをさげられる
  • ストラバイト結石の場合、アルカリ性への極端な偏りが防げる
  • シュウ酸カルシウム結石の場合、消化の良さがおしっこ量を増加させる

水分の多い手作りご飯を与えることで、むずかしい水分補給がムリなくでき、結石形成に関わる菌や結晶、ミネラル、老廃物などをおしっこといっしょにドバっと流してくれます。

水が十分にはいったプールの滑り台はきちんと滑れるのに対して、水が不足している滑り台では滑りがわるく、プール利用者が出口付近で詰まってしまうのと似ています。

獣医師の須崎恭彦先生の著書「愛犬のための症状・目的別栄養事典」では、尿路結石は手作りごはんの結果がすぐにでてくる。と述べており、実際に尿路結石と膀胱炎だったダルメシアンが手作りごはんに変え、治っていったという事例も載っています。

また、私の知り合いの方は、遺伝的に結石になりやすいダルメシアンにフードをあげていたとき、シーツの上に砂時計のような砂利っぽいおしっこをして結石予備軍だったけど、手作りごはんに変えると砂利っぽいおしっこをしなくなったといっていました。

わたし

砂時計のようなおしっこは超飽和のサインだと考えています。非常に結石リスクが高い状態です…

犬の尿路結石でもっとも多いのは、尿路感染症や膀胱炎をともなったストラバイト結石です。

ストラバイト結石を予防・対策のためには石を作らない環境を作るだけでなく、おしっこの量を増やし、尿路の感染症を予防することが大切です。

どうしておしっこの量が増えると感染症が予防できるのか、その理由を理解してからごはんをつくることで、より効果的なごはんづくりができます。

ストラバイト結石のおおよその原因と石ができるまで

ストラバイト結石のきっかけとなるおしっこの通り道の感染症は、おしっこの量や回数が少ないことが根本の原因です。

おしっこには菌をやつけるはたらきがあるため、十分な量と回数のおしっこをしていれば、尿路(おしっこの通り道)に菌があがってきても感染することはありません。

しかし、量が少なかったり回数が十分でない場合は、菌が尿路で繁殖しやすくなり、膀胱炎や尿路感染症などを引き起こしやすいです。

ストルバイト結石ができるまで

  1. おしっこの量や回数が少なく、おしっこの通り道が抗菌されなくなる
  2. 菌がとどまりやすくなり、増え続けると感染症を引き起こす
  3. 尿がアルカリ性へ傾き、さらに菌がいやすい環境に
  4. 感染症を引き起こすとおしっこの通り道の壁が破壊され、老廃物になる
  5. おしっこの量が少ないため老廃物やあまったミネラルが尿路にとどまる
  6. その老廃物が石をつくる中心になり、近くにある余分なミネラルなどを集めることで石が形成される

手作りご飯は、ストルバイト結石形成のはじまりに狙いを定めて、石を溶かしたり再発予防をサポートします。

モナ

おしっこってスゴイモナね~

シュウ酸カルシウム結石のおおよその原因と石ができるまで

シュウ酸カルシウム結石は、体内でシュウ酸が多くカルシウムが少ない状態になり、健康的でない方法でシュウ酸が体の外へ出ようとすることが原因のひとつです。

くわしい原因はわかっていませんが、ストルバイト結石の療法食でのミネラルバランスの大きな偏りや遺伝(好発犬種や腎臓があまり強くない愛犬、甲状腺機能亢進症、避妊去勢手術など)、水分の少ない食事や消化に悪い食事、加工されたお肉の食べすぎと深く関わっています。

人間のシュウ酸カルシウム結石をもつ患者さんのほとんどが、ソーセージやハムなどの加工されたお肉を食べていたことがわかっています。

そのため、水分が少なく消化に負担がかかるジャーキーの食べすぎなどもシュウ酸カルシウム結石の形成をはやめてしまう可能性があります。

わたし

ドライフードやジャーキーは水分の少なさ、消化率、加工されたお肉の使用など、シュウ酸カルシウム尿石症のリスクを高めやすい特徴が多くなっています…

シュウ酸が多い食べものを食べることが原因ではなく、結石ができやすい食事内容に老廃物であるシュウ酸を排出できない体内環境に原因があると考えられます。

シュウ酸カルシウム結石ができるまで

  1. 様々な原因から腎臓で「シュウ酸+カルシウム→うんちへ」の作業ができにくくなる
  2. 腸でシュウ酸とカルシウムが合体できず、それぞれが尿路へ
  3. 尿路でシュウ酸とカルシウムと出会い合体(本来、腸でくっつきうんちになる。結石時は尿路でくっつきおしっことして体の外に出ようとする)

手作りご飯は、シュウ酸が尿路に沈殿しないようおしっこの通り道の流れをよくし、シュウ酸カルシウム結石ができても小さいうちに流す環境をつくります。

わたし

シュウ酸カルシウム尿石症はなぜか再発率が高く、術後3年後の再発率は48%にまでのぼります。食事で予防・対策し、再発を防ぎましょう!

\まとめ:結石ケアは水分補給が大切/

ストルバイト結石が
お水をたくさんとると
シュウ酸カルシウム結石が
お水をたくさんとると
  • 尿の量と回数が増える
  • 尿路や膀胱を抗菌できる
  • 結石のきっかけ、感染症を予防
  • 石をつくる材料をドバっと排出
  • 石ができにくい尿路と膀胱へ導く
  • 尿の量と回数が増える
  • シュウ酸やカルシウムが尿路や膀胱にとどまりづらくなる
  • 石をつくる材料をドバっと排出
  • 石ができにくい尿路と膀胱へ導く

結石ケアはとにかく水分量が大切です。調べれば調べるほど、ミネラルやphの調整というよりも水分をたっぷりとることが大切なんだなと気づかされます。

砂を含んだ水の流れが悪いと砂がたまりやすいように、おしっこの量が少ないと石の材料となる物質が尿路や膀胱にとどまってしまい、石の形成をはやめてしまいます。

どちらの結石も水分量を増やすことでおしっこの量が増え、石の原因になる物質が尿路や膀胱にとどまりづらくなり、石ができやすい体質を改善することができます。

手作りご飯はおいしく水分補給ができ、消化にもよいため、結石ケアに最適な食事です。

尿路結石の愛犬に食べさせてはいけないもの

結晶や結石がみられる愛犬や術後の再発予防をしたい愛犬にとって、石を形成する環境をつくりやすい食べものを控えることは大切です。

ストラバイト結石とシュウ酸カルシウム結石は特徴が違うためそれぞれ控えたい食べ物と積極的にあげたい食べ物が異なります。

ご褒美やおやつをあげる際の不安を消すためにも、それぞれの結石をもつ愛犬が控えた方がよい食べ物をみていきましょう。

ストルバイト結石の愛犬にたくさん食べさせてはいけないもの

  • 加工されたお肉系のおやつ(ソーセージ、ジャーキー、ささみのふりかけなど)
  • 味の濃いおやつ

加工されている犬のおやつは、尿石症との相性があまりよくないです。

全体的に水分量が少ない事と、体に水分をため込む性質をもつナトリウムが多いことから、おしっこの量を減らしてしまい、石の材料を沈殿させてしまう面があるためです。

ちゅーるは水分補給ができる良い面もありますが、ナトリウムが多く、おしっこが濃く少なくなりがちなので、ひんぱんには食べさせない方が結石をもつ愛犬の体にやさしいです。

週に1回くらいの頻度であれば与えても大丈夫です。

モナ

たまに食べてもいいなら頑張れるモナ

シュウ酸カルシム結石の愛犬にたくさん食べさせてはいけないもの

  • 加工されたお肉系のおやつ(ソーセージ、ジャーキー、ささみのふりかけなど)
  • 乾物や添加物が多いもの
  • 生のほうれん草
  • カルシウムサプリメント

消化に時間がかかる添加物や乾物はおしっこの量が減少するだけでなくおしっこが濃くなるため、シュウ酸やカルシウムが尿路にとどまりやすくなります。

消化にあまりよくない食事もおしっこを濃くし、結石を育てる土壌である尿の超飽和状態をつくってしまうため、加工品や乾物、添加物が多い食品はあまりたくさん食べさせない方が結石ケアには有効です。

生のほうれん草は野菜の中でもっとも多くシュウ酸を含むため、もともとシュウ酸が多い状態の時に積極的には食べさせない方が安心です。

シュウ酸が多い食べものランキング(100gあたり)
1位 ほうれん草(生) 、ココア、チアシード 
0.7g
4位 ほうれん草(油いため) 
0.6g
5位 ほうれん草(ゆで) 
0.5g
6位 黒豆(炒り)、たけのこ(水煮)、さつまいも(皮むき/ゆで)など
0.1g

目立ってシュウ酸が多いのはほうれん草で、それ以外の食べものはシュウ酸を含んでも0.1g以下とかなり少ないです。

野菜=シュウ酸が多いということはないので、野菜類も安心して与えて大丈夫です。(参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂))

尿路結石の愛犬に食べさせていいもの

療法食にミネラルやphの制限がある事から、食べさせていいものが少ないのではと不安に思う方が多いはずです。しかし、基本的には上記の避けたい食べ物以外であれば与えて大丈夫です。

ミネラルを制限しないでいい理由

結石は特定の栄養素の不足やとりすぎで起きることもあります。ただ、ミネラルを調整した食事をしても、ストルバイトとシュウ酸カルシウムをいったりきたりすることがほとんどです。

また、どの結石も栄養素の不足というよりも、水分の不足が大きくかかわっているため、あまりエネルギーを使うところではありません。

療法食をつくる方はミネラルなどの結石の材料を減らそう!!という考えかたで、私は、結石をつくる環境を改善しよう!!と考えているため、ミネラル制限は必要ないと思っています。

phをあまり意識しないでいい理由

おしっこのphは時間や体調、食べた食材などで上下し変動することが自然です。食事の前後や運動後、睡眠時でさえphは変わります。

食べものでphを極端にコントロールすることは、結石を溶かす目的があったとしても体の負担が大きく、結石の根本ケアとは少し遠回りになることがあり、新たな結石をつくるリスクもあります。

実際に私に相談してくださった方のなかには、適した療法食を食べ、phコントロールを行っているのに2つの尿石症を行ったり来たりする愛犬や、同時に2つの結石が併発してしまう愛犬もみられます。

結石だからと必要以上にphを意識する必要はなく、バランスよくいろいろな食べものを食べることが大切です。

モナ

いろんなものが食べられるモナ

気になるあの食べものについて

ネットで結石にいいとウワサされている食べものが結石に向いているのかをまとめました。

ストルバイト結石向き
シュウ酸カルシウム結石向き
  • 馬肉
  • 鶏肉
  • ちゅーる(△)
  • 歯磨きガム(△)
  • クランベリー
  • 野菜類
  • りんご
  • さつまいも
  • ヤギミルク
  • バナナ

ちゅーるや歯磨きガムはあげてもいいの?

水分量やナトリウムの量を考えると積極的に食べさせることは控えたいです。

チュールは量を減らして手作りご飯のトッピングに活用したり、ガムは小さくきってごはん後のご褒美などに使い、水分補給をプラスして行うことでおしっこの量を減るのを防ぎます。

さつまいもはあげてもいいの?

シュウ酸をごく少量(100gあたり0.1g)含んでいます。100gはさつまいも二分の一本ほどで、0.1gは一つまみくらいです。

シュウ酸カルシウム結石をもつ愛犬がさつまいもが好物の場合、極端に避ける必要はなく、数口分くらいであれば心配いりません。怖がらずに与えて大丈夫です。

リンゴ酢はあげてもいいの?

どちらの結石にもリンゴ酢をあげて大丈夫です。

ph調整のために活用する方が多いそうですが、リンゴ酢は疲労回復や食欲改善にも役立つのでその面でトッピング等で使うといいと思います。

ヤギミルクはあげてもいいの?

どちらの結石にもあげて大丈夫です。

バナナをあげてもいいの?

どちらの結石にもあげて大丈夫です。

りんごをあげてもいいの?

どちらの結石にもあげて大丈夫です。

シュウ酸カルシウム尿石症のときに野菜をあげてもいいの?

あげて大丈夫です。シュウ酸の多いほうれん草は積極的にあげる必要はありません。

どちらの結石も避ける食材は加工されたお肉や水分の少ない食事など具体的に決まっており、それ以外であればあげて大丈夫です。これはあげていいのか?というよりも、これを避けたらOK!と考えて大丈夫ですよ。

尿路結石の愛犬の手作りご飯のポイント

愛犬の心と体をいやすためには、水分をたっぷり使う事とおいしく食べてもらう事が大切です。

結石をケアしながら愛犬を元気づけるための手作りご飯のポイントをまとめています。

1.水はたっぷり使う

たくさんのお水を使うことで、消化にやさしいだけでなく、ムリなく水分補給ができます。

水素水やミネラルが少ないお水を使った方がよいかと聞かれることがたまにありますが、お水の種類はとくに決まりはありません。

高価なお水を使わなくてもじゅうぶんに結石に良いごはんは作れます。

おすすめの調理方法は煮込みです。多くの水分がとれること、噛まなくてもよいやわらかさにでき、消化にやさしいからです。

チャーハンなど炒めものの与えて大丈夫ですが、石や結晶がみられるうちはなるべく雑炊のような水分の多いごはんを目指しましょう。

2.好きな食べものも忘れずに

結石ケアを愛犬といっしょに行うためには、愛犬の体だけでなく心の栄養も大切です。

ジャーキーやちゅーるなどの結石ケアに向いていない食べものであっても、大好物なのであれば与えて大丈夫です。0にするのではなく、量や頻度を調整していきましょう。

ジャーキーをごはんのトッピングにのせたり、ごはん後のご褒美にしたり、上手に好物をとりいれることで食事の時間が楽しくなります。

なるべくはやく石を排出するためにも、愛犬が結石ケアに前向きになれるよう工夫し、二人三脚で石の排出に取り組みましょう。

モナ

ちょっとだけでも嬉しいモナ

3.シュウ酸カルシウム結石は、カルシウム不足に気を付ける

シュウ酸カルシウム結石の愛犬にカルシウムを与えることで、シュウ酸カルシウム結石の石形成リスクがさがることがわかっています。

また、カルシウム不足はシュウ酸+カルシウム→うんちへの作業がうまく行われなくなる事から、カルシウム不足には気を付けたいです。

避けがちなカルシウムですが、不足にならないよう牛乳やチーズ、ヨーグルトなどを取り入れることが大切です。

Q.両方の結石をもっているんだけどどうしたらいい?

いろいろな食べものをとりいれ、極端に偏らないようバランスをとりましょう。

両方の結石がみられる場合は、水分をたくさん摂取することと生のほうれん草は控えること、感染症を抑えることが大切です。

尿路結石の愛犬のための手作り食レシピ

栄養素のバランスはネソタ大学獣医学部小動物臨床科学科で行われた「尿路結石のリスクをもっとも低下させた缶詰の栄養素の比率」をもとにレシピ作成しました。

くわしいレシピ構成方法はよくある質問で載せていますので、これから自分で作ってみたいという方はそちらもごらんください。

各レシピは体重2kgのチワワの1日分(2食分)です。食材の量は愛犬の体重に合わせて調整し、ご活用ください。

空欄のレシピは現在作成中のものです。しばらくお待ちください^^

牛もも肉ごはん

尿路結石の犬の手作り食、牛もも肉ごはん

おしっこの通り道の感染症を予防し、免疫力アップに役立つ一品。

  • 牛もも肉 40g
  • にんじん 5g
  • パプリカ 5g
  • キャベツ 10g
  • 乾燥ひじき 0.5g
  • 白米 20g
  • お水 200ml

乾燥ひじきは3分ほど水につけておき、みじん切りしてから使います。

材料とお水をおなべの中にいれ、途中アクが出てきたら取り除き、10分煮たら完成です。

ラムチャーハン

尿路結石の犬の手作り食、ラムチャーハン

ストレスを緩和してくれるビタミンが豊富なラム肉。結石とたたかう愛犬の心と体の疲れを吹き飛ばします。

  • ラムもも肉 50g
  • にんじん 10g
  • マッシュルーム 7g
  • レタス 10g
  • きゅうり 10g
  • 白米 20g

白米以外の材料をフライパンで弱火で5分ほど炒めます。

ラム肉に火が通ったら白米をいれて炒め、全体が混ざれば完成!

たいごはん

尿路結石ケア用の犬ごはん「たいごはん」

たいには、おしっこの通り道の炎症をおさえるオメガ3脂肪酸がとても豊富。おしっこの排出をうながしながら、傷ついた尿路をいたわるレシピ。

  • たい 75g
  • しいたけ 7g
  • きゅうり 7g
  • さつまいも 5g
  • 黒ゴマ 0.5g
  • オートミール 10g
  • お水 200ml

まずは、たいとお水だけをお鍋で3分ほど中火でゆで、アクがでてきたら取り除きます。

たいに火が通ったらお鍋から取り出し、粗熱をとり、手でほぐしながら骨が入っていないかチェックします。チェック後のたいはさきほどのおなべに戻します。ここでたいを少量お鍋に入れずにとっておくと、写真のようにトッピングのように使えます。

黒ゴマ以外の材料をすべていれ、10分弱火で煮込んで黒ゴマを上からかけたら完成!

黒ゴマは食べる直前に包丁できざむと消化に良く、よい油をよい状態で与えることができます。

Q.オートミールとは?

お米や玄米よりも多くのビタミン・ミネラルをもつお米の仲間です。

とりづらい食物繊維やタンパク質も多く含み、おやつ作りに使え優秀食材です。くわしくはこちらで解説しています。

>>愛犬のごはんに!栄養素がたっぷりなオートミールがオススメ!

レバーごはん

犬の尿路結石ケア手作りご飯レシピ「レバーごはん」

犬に必要なビタミンやミネラルをすべて含み、免疫力をアップさせるレバーを使ったレシピ。おしっこを促しながら栄養補給ができ、結石に負けない体力を作ります。

  • とりレバー 50g
  • たけのこ 10g
  • にんじん 10g
  • きゅうり 10g
  • 乾燥わかめ 0.4g
  • 白米 20g
  • お水 200ml
  • えごま油 3g

乾燥わかめは水につけ、戻しておきます。えごま油以外の材料をすべておなべにいれて、10分ほど煮ます。

わかめがふやけてきたらみじん切りして、お鍋にいれます。途中、レバーからアクが出てきたら取り除きます。

10分後、お皿に盛りつけて冷まし、えごま油をかけたら完成!

納豆チャーハン

犬の尿路結石用手作りご飯レシピ「納豆チャーハン」

大豆特有のタンパク質が結石とたたかうスタミナをつけ、納豆菌が腸内環境をととのえ、免疫力を高める効果が期待できます。

  • 納豆半パック
  • たけのこ(水煮) 10g
  • 白菜 10g
  • 赤ピーマン 10g
  • 玄米 20g
  • 粉チーズ 2g
  • オリーブオイル 3g
  • えごま油 5g

納豆と玄米は消化しやすいようにかるく包丁で切っておきます。

オリーブオイルをフライパンにしき、えごま油以外の材料を弱火で5分ほどこうばしい香りがするまで炒めます。

お皿に盛りつけたら粗熱をとり、ぬるくなったらえごま油を仕上げにかけたらできあがり!

えごま油は熱と空気に触れることに弱いので、食べる直前にかけましょう。
えごま油とは:犬が不足しやすいオメガ3脂肪酸が豊富。抗がん・抗炎症、抗アレルギー、血液の流れをよくするなど様々な良いはたらきがある。

尿路結石の愛犬のための手作りおやつ

水分の多い食べものやおしっこの量や回数を増やす、尿路結石向きの手作りおやつのレシピをまとめています。

ごはんだけでなく、おやつでも水分補給ができるとより結石ケアに効果的です。

お散歩から帰ってきたときの水分補給やご褒美、休日のおやつタイムで活用でき、結石をもつ愛犬にも安心してあげられるおやつのレシピです。

普段のおやつにジャーキーやクッキーをあげている方は、ぜひ水分の多いおやつも意識してとりいれましょう。

結石用手作りおやつ:牛乳きな粉ゼリー

尿路結石の犬の手作りおやつ、牛乳きな粉ゼリー

水分補給はもちろん、牛乳のタンパク質ときなこのタンパク質で免疫力アップに役立ちます。感染症をやっつけたい体にピッタリのおやつです。

材料

  • 牛乳 200ml
  • ゼラチン 2g

つくりかた

牛乳を弱火でおなべであたためたら、ゼラチンをいれて混ぜます。

粗熱をとったらお皿かコップにいれて冷蔵庫へ。3時間後または翌日にきなこをかけたらできあがり!

牛乳は人間と同じもので大丈夫です。おなかが弱い愛犬は牛乳100ml、おみず100mlずつで薄めてから作りましょう。

結石用手作りおやつ:ホットヨーグルト

尿路結石の犬の手作りおやつ、ホットヨーグルト
あずきをトッピングしました

体をあたためながら水分補給ができるおやつです。おしっこが出にくく体が冷えがちな冬でにおすすめです。

材料

  • 無糖ヨーグルト 20g
  • お好みのトッピング 適量

つくりかた

ヨーグルトをガラス容器にいれ、600wのレンジで15秒チンして、トッピングをかけたらできあがりです。愛犬にあげる際には熱くないか確認してあげましょう。

結石用手作りおやつ:バナナヨーグルト

尿路結石の犬の手作りおやつ、バナナヨーグルト

生のフルーツの中で第3位のカリウム量のバナナを使い、カルシウムの豊富なヨーグルトを組み合わせたレシピ。

カリウムがおしっこの量を増やし、カルシムが尿路に沈殿したシュウ酸と合体を促すことで、結石にアプローチします。

材料

  • 無糖ヨーグルト 20g
  • バナナ 10g

つくりかた

ヨーグルトをうつわによそったら、バナナをスライしてのせたら完成!

結石用手作りおやつ:ゼリー

尿路結石の犬の手作りおやつ、ゼリー

たくさんの水分がムリなくおいしくとれるゼリーは結石ケアにうってつけのおやつです。

具材をトッピングしたりお水をフルーツの絞り汁にしたりとアレンジがきき、愛犬の好奇心をそそる変化がプラスできるのも特徴です。

材料

  • ゼラチン 2g
  • 水 200ml
  • 砂糖 1g

つくりかた

おみずをおなべで弱火であたため、ゼラチンと砂糖をいれて溶かします。

粗熱が取れたらお皿やコップにいれ、冷蔵庫へ。3時間後にできあがり。

尿路結石の犬の手作りおやつ、リンゴゼリー
リンゴスライスをトッピングしました。

いちごやキウイ、みかんなどをいれるとビタミンもいっしょにとれる栄養価の高いおやつです。

結石用手作りおやつ:豆の甘煮

尿路結石の犬の手作りおやつ、豆の甘煮

利尿作用たっぷりの豆がおしっこの回数をグンとあげてくれるだけでなく、結石に負けないスタミナをつけてくれます。

材料

  • 豆(あずきやぜんざい豆、黒豆など) 20g
  • 水 300ml
  • 砂糖 2g

つくりかた

豆がつかるくらいまでお水をいれ、翌日まで水につけておきます。

翌日、豆がつけていた水を捨て、お鍋に豆と300mlのお水をいれ30分~40分煮込みます。食べてみて豆ができていたらOKです。

尿路結石の犬の手作りおやつの調理工程

さいごに砂糖を加えて2分ほど混ぜ、とろみがでてきたら完成です。この時点で水分が少ない場合はお水を50mlほど足して、弱火で混ぜながらとろみが出てくるまで火を通しましょう。

尿路結石の犬の手作りおやつ、豆の甘煮マッシュ

おなかの調子がよくない愛犬は、スプーンでつぶしてあげると消化にやさしくなります。

砂糖を混ぜ終わった段階でお水がなくなっていれば50mlほどくわえ、混ぜていくとトロトロの状態になります。

結石用手作りおやつ:栗きんとん

尿路結石の犬の手作りおやつ、栗きんとん

栗はフルーツのなかでもおしっこを促すカリウムがダントツで多く、体をあたためる食べもののため、おしっこが出にくい冬や気温が低い日にあげたいおやつです。

材料

  • むき栗 3つ
  • 水 20ml

つくりかた

むき栗を2つと水をお鍋にいれ、スプーンの裏で潰していきます。仕上げに潰していない栗をひとついれ、全体的に混ざったら完成です。

よくある質問

結石をもつ愛犬をサポートするにあたり、よくある質問をまとめています。ここで疑問や不安が解決できなかった場合はコメントまたはお問い合わせください。

Q.手作りご飯を本格的に作ってみたい。どうやって作ったらいい?

1:1:1からはじめて、体型や体調の変化で少しずつ愛犬だけの割合をみつけていきます

尿路結石の愛犬のご飯はお米類をへらし、その分あぶらを多めに取り入れるとリスクが下がったことが分かっているため、自身でごはんをつくる際は結石ケアによいバランスを取り入れましょう。

初心者の方にむけて、愛犬に与えてはいけない食材や作り方までべつの記事でまとめていますので、ぜひそちらをご活用ください。

>>犬の手作りごはんの基本がわかる「はじめかた」教室

Q.手作りご飯をするなら、獣医師に相談した方がいいかな?

獣医師のもとで療法食やお薬を飲んでいる、または食べものを制限されている場合は、治療の方針を合わせるためにも相談した方がよいです。

「おしっこの量が少ないので手作りご飯をあげてみたい」と、飼い主側からも積極的にサポートしたい旨を伝えてみましょう。

獣医師も水分量をあげることが結石ケアにつながるとわかっているため、容認する方が多いと思います。

Q.手作りご飯はどのくらいの頻度がいいの?

結石ケアを第一に考えるのであれば毎日が理想的です。

しかし、仕事や家事、生活環境などで毎日手作りすることはむずかしいと思います。飼い主さんの余裕があるときに作る、もしくは週末にまとめて作って冷凍して置くという選択肢もあります。

Q.療法食と手作りご飯を混ぜてあたえてもいいですか?結石に効果はありますか?

混ぜても大丈夫です。効果はおおいにあります。

フードの半分を手作りご飯にするだけでも、水分量はいままでの9倍近く多くとらせることができます。どちらも上手に活用し、不安なく手作りご飯をとりいれましょう。

Q.手作りごはんでシュウ酸カルシウム結石は消えますか?

結晶や小さな石の場合、手作りごはんの水分で少しずつ排出することは可能です。

手術が必要な大きさの石が手作りご飯で消えるかは正確なデータがなく、消えないとも消えるともいえないのが現状です。

術後の再発予防や結石ができやすい体質を改善することは可能です。

忙しい人や栄養が心配な人は通販を活用する手もアリ

手作りごはんの良さは理解したもののなかなか時間がない方や自分で食材を選ぶ自身がない方、料理がニガテな方も多いと思います。

通販の手作りご飯を有効活用することで飼い主さんの負担なく手作りごはんがあげられます。

スープのようなごはん:ミー&マミーのごはん

私はこれまでに7社の手作りごはんを購入したことがありますが、そのなかでも水分が多く、結石ケアにピッタリなごはんを売っているお店を見つけたのでご紹介します。

こちらのごはんは、通販の手作りご飯の中でもダントツに水分量が多いことと、添加物を使用していないことから、結石ケアに適しているのではと感じました。

フードをあげながらあげることを想定されて作られているので、サプリメントの添加もありません。

結石用の療法食と手作りを半分混ぜてあげたいという方や、栄養不足が心配だからフードを手作りご飯にトッピングしたいという方に向いているごはんだと思いました。

栄養バランスが自然にととのう:ボウルズフレッシュドッグフード

水分を意識したごはんづくりが大切だとはいっても、やはり栄養バランスが不安な方も多いはずです。

開発当初から栄養面でサポートさせていただいているボウルズというごはんは、定期的に食材をローテーションしながら栄養バランスをととのえる設計になっています。

添加物やサプリメントを含まず、水分量を自分で多めに調整できるため、このごはんも結石ケア向きです。

なるべく手作りごはんだけで結石をもつ愛犬を支えたいけど、自分で食材をバランスよくあげられる自信はない…という方が安心して手作りごはんをあげられるのではと感じています。

料理が得意でない方や食材のバランスが難しいと感じた方は、上手に通販も活用しながら、愛犬の結石をサポートしてみてはいかがでしょうか。

さいごに:手作りご飯で愛犬の尿路結石から遠ざけよう!

水分の多い手作りご飯を取り入れることでおしっこの量が増え、石が排出されやすくなるため、ゆっくりと確実に愛犬の体は変わっていきます。

結石のごはんと聞くとphやミネラルバランスが重視されがちですが、尿路結石をもつ愛犬の予防対策を行った論文を調べれば調べるほど、尿路結石を引き起こす直接的リスクがあるのはやはり水分量だとわかりました。

手作りご飯を取り入れるだけで、おしっこの量がグンと増え、少しずつ明るい方向へ変わっていくはずです。

この記事が、結石に困っている飼い主さんのなにかのきっかけになれればうれしく思います。

参考文献

日本食品標準成分表2020年版(八訂)

Chalermpol Lekcharoensukら(2002) Associations between dry dietary factors and canine calcium oxalate uroliths

Allison L. O’Kellら(2017) Pathogenesis of calcium oxalate urinary stone disease: species comparison of humans, dogs, and cats

Hsin-I Chouら(2016) Effects of cranberry extract on prevention of urinary tract infection in dogs and on adhesion of Escherichia coli to Madin-Darby canine kidney cells

主任管理栄養士・腎臓病療養指導士 桝田裕子(2021) 尿路結石の再発を防ぐ食事について

共有いただけると嬉しいです!紹介、引用OKです!

感想・意見等をお書きください

コメントする

CAPTCHA


目次