手作りごはんを実際に作ってみると、いろいろな疑問が浮かんでくることが多いと思います。
お野菜ばっかり残すんだけど、どうしたらいい?
えびを使いたいけど、むきエビがいいの?それとも冷凍?
などなど、実際に作ってみた方からの質問を集めました。
質問に対する答えや、アドバイスなどものせています。
手作りごはんをすでにはじめているに、役立つQ&Aになっていますので、ぜひ読んでみて下さい。
ドッグフードをあげていて、手作りごはんが気になるけど不安…と思っている方は、下のQ&Aの方が参考になると思います。
>>手作りごはんを作る前の人のためのQ&A
手作りごはんでよくある質問【ごはんのこと】

- 好き嫌いなくごはんを食べさせるには?
-
最初の目標は、一口たべてもらうことです。
手作りごはんを始めたばかりの場合は、ごはんの変化による警戒心から、食べないことが多いです。
まずは、一口食べてもらうことからはじめましょう。
慣れてきたら、愛犬の好きな食べ物と嫌いな食べ物を混ぜて作ってあげると、バクバク食べてくれます。
- 愛犬が痩せすぎ、と言われました。太らせるにはどうしたらいいですか?
-
嗜好性をアップするとカンタンに食べてくれます。
ごはんに出汁をいれたり、油をかけたり、チャーハンやハンバーグなど、飽きないようにレシピに工夫するのがオススメです。
もともと胃腸がよわくてごはんを食べない場合は、消化に良い炊飯器手作りごはんがおすすめです。
- 一食の量はどのくらいあげていますか?
-
愛犬によって変わります。
愛犬の頭の大きさによって一食分は変わります。
私の愛犬は、1食80gぐらいです。
- 一口も食べずに残したらどうしたらいい?
-
お鍋に戻すか、お皿にラップをかけて冷蔵庫へ
作ったのに、一口も口をつけてくれなかったときは、お鍋に戻すか、お皿にラップをかけて冷蔵庫にいれておきましょう。
1日のうちであれば、先ほど残した口をつけていないごはんをあげても大丈夫です。
口をつけて残してしまったものは、衛生面を考えて、処分した方がよいです。
- 野菜を食べない時は?
-
これらの対策が有効です。
ペースト状にする
切るサイズを変えてみる
炒める、揚げ焼きなど、油と一緒に食べさせる
使う野菜の量を減らす
生野菜をあげてみる
好物の食材と一緒にあげる
- いつから手作りごはんってはじめられるの?
-
生まれてから4週目ほどからはじめられます。
人間の赤ちゃんの離乳食と同じように、白身魚やほうれん草、牛肉、白米などを使ったごはんからはじめましょう。
最初は、消化に良い食材を中心に作ってあげてください。
細かくペースト状にしたり、よく煮てからあげるようにしましょう。
愛犬が食べたものを吐かないようでしたら、ごはんに慣れてきたサインなので、少しずつ野菜を増やしてみたりしましょう。
小さいころに食べたもので、好き嫌いが決まるので、なるべくいろいろな食べ物を与えて、好き嫌いのない犬に育てましょう。
- 老犬の手作りごはんのつくりかたをレシピつきで教えてください。
-
老犬のごはんのつくりかたやコツ、レシピをまとめました。
- 老犬のごはんのポイントってありますか?
-
4つあります。
一食分にたくさん食材をつかって、栄養価を高くする
質の良い油をあたえる
消化にわるい食べ物を与えて、胃腸をうごかす
ビタミンEを積極的にとる
シニア期だからといって、食材に気をつかいすぎるのもよくありません。
成犬と高齢犬では、消化機能のはたらきはあまり変わらないので、きのこやわかめなど消化に悪いものも意識して与えることで、胃腸の動きを活発にさせることが大切です。
また、高齢犬は、病気に負けない体づくり、長生きのためにも、抗老化作用、抗がん作用のあるビタミンEを摂るのがオススメです。
- 心臓病の愛犬の咳が止まりません。咳を止めるオススメの食材はありますか?
-
炎症を抑えるオメガ3脂肪酸を多く含む、お魚中心のごはんがオススメです。
玄米やきのこや海藻などを意識してあげましょう。
さらに炎症をおさえる生姜やニンニクを少しだけごはんに加えると、より効果が期待できます。
- 老犬がてづくりごはんを食べません。どうしたらいいですか?
-
食いつきがいい食べ物を意識してあげましょう。
- ダイエットの時の手作りごはんは、量は少なめなの?うちの犬、大食いだから足りるか心配。
-
量や回数の決め方は、ダイエットしているからと言って減らす必要はありません。
通常の手作りごはんの量と回数の決め方できめてOKです。
- 手作りごはんに味付けはしてもいいの?
-
少しの量で、頻度が少なければ大丈夫です。
しょうゆやお酢、味噌などは犬が食べられて、栄養価も高いので、手作りごはんに取り入れてください。
愛犬の手作りごはんでよくある質問【食べ物のこと】

- 犬が食べたらダメな食べ物ってなんですか?
-
玉ねぎやチョコレート、キシリトールなどがあります。
結構少ないので、覚えてしまえば、ごはん作りが楽になります。
- 犬が食べてもいい食べ物ってなんですか?
-
ほとんどの食べ物は食べられます。
- えびは殻付きと、むきエビとどっちがいいですか?
-
どちらでも大丈夫です。
殻付きの場合は、調理前に殻をとってから使いましょう。
軽く塩揉みしてからごはんに使うと、くさみがとれて食べやすくなります。
- つかっている食べ物は犬用の食べ物ですか?
-
私たちが普段食べている食べ物をあげています。
普段のごはん作りで、特にモナさん用(愛犬用)として揃えている食材はありません。
家族のごはんついでにモナさんのごはんを作っているので、スーパーで売っているような食材を中心にごはんを作っています。
- しらすは一度茹でて、塩分をとってから使った方がいいですか?
-
生しらすの場合は、そのまま使っても大丈夫です。
乾燥されたしらす干しは、塩分が多いので、湯がいて塩抜きしたほうがいいです。
- 犬にはちみつってあげてもいいんですか?
-
飼い主さんの判断になります。
私は、犬にはちみつはあげてはいけない。という根拠はないので、避ける必要はないと思っています。
私は愛犬用のおやつづくりのときによく使っています。
- 犬のダイエットにおすすめの食べ物とかってあるの?
-
ダイエットにいい食材を中心にごはんをつくることは、栄養バランス的におすすめできません。
満腹になりやすいおからや、カロリーの低い豆腐、寒天などが犬のダイエット食として人気ですが、どんな食材もバランスよくあげた方が体には良いので、あまり意識しないで大丈夫です。
おからや寒天をあげすぎると、うんちがでずらくなったり、逆に下痢気味になってしまったりと、ダイエットのためにあげていた食材が愛犬を苦しめることになる可能性もあります。
食材にあまりこだわりをもたないことを意識しましょう。
参考文献
須崎恭彦(2004)『ナチュラル派のためのイヌに手づくりごはん』ブロンズ新社.
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。老チワワのレシピ等もありますか?13歳の野菜好きヘルシーチワワですが根菜/穀物は糖分高過ぎ穀物は消化にも悪いので避けています。元気なので気にしてなかったのですが聴力や視力も弱って来て老犬食研究中です。量を減らさずカロリーにもっと気を付けた方がいいんでしょうね。お腹は弱いのに食欲は旺盛で拾い食いしては吐いたり下したり困った奴です。老犬食のレシピもあれば是非教えてください。
うちまのりこさん、はじめまして。閲覧ありがとうございます。13さい!とても長生きなチワワさんですね。
高齢犬のごはん作りでおさえたいポイントを追加しました。お時間あるときにお読みください。
まとめますと、ひまわり油やえごま油を使ったごはんが良く、たまにはきのこや海藻などの消化に悪いものをあたえることも大切です。
お腹が弱い場合は、玄米や野菜たっぷりのごはんを長めに煮て、トッピングに油をかけてあげるごはんがオススメです。