おせちの材料
豚肉の紅白巻き
- 豚かたロース 30g
- 大根 10g
- にんじん 10g
筑前煮
- とりもも肉(皮なし) 40g
- きぬさや 1つ
- れんこん 5g
- しいたけ 5g
- 里いも 5g
- ごぼう 5g
- かつお節 0.5g
- さくらえび 0.5g
栗きんとん
- あま栗 1つ
- 水 3ml
お花の卵焼き
- 溶き卵 半分
- オリーブオイル 2g
代謝エネルギー別の材料の目安
- 体重1kg:レシピ半量
- 2kg:レシピ通り
- 3kg:2倍量
- 4kg:3倍量
- 5kg:4倍量
1日の食事をおせちで済ませる場合は、上記を参考にし量を決めると1日に必要なカロリーを満たすことができます。
避妊・去勢の有無などは配慮せず、体重別のおおよその代謝エネルギーの算出しています。目安として活用ください。
HOW TO
豚肉の紅白巻きのつくりかた
1.大根とにんじんを3ミリ角に切り、下茹でする
大根とにんじんを3ミリ角に切り、5センチほどの長さに揃えます。
お鍋に水をいれ、弱火で1分ほど茹でてかるく火を通します。茹で終わったらべつの皿に移します。
2.にんじんと大根を豚肉で巻く
紅白になるようにんじんと大根を交互にならべて、あらかじめ脂身を取り除いておいた豚肉のうえにおきます。
巻いていきます。
3.巻き終わりを下側にし、焼く
バラけないよう巻き終わりを下側にし、弱火で熱したお鍋で焼きます。
焦げないようコロコロまわしながら3〜4分かけて焼いていきます。
4.焼き終わったら4等分に切る
はじを切り落とし、4等分に切ります。
豚肉にしっかり火が通っていたらOKです!あとで盛りつけるため、別皿に置いておきましょう。
HOW TO
筑前煮のつくりかた
1.ごぼうとれんこんのアクをとる
ごぼうとれんこんはアクが強いため、小さく切っておき、さきに茹でておきます。
1分ほど弱火で茹でたら茹で汁を捨て、アクをとったごぼうとれんこんはべつの皿に移しておきます。
2.材料をいれて煮込む
とりもも肉、アクをとったごぼうとれんこん、しいたけ、かつお節、お水をいれたら弱火で4分ほど煮込みます。
途中、アクがでたら取り除きます。
4分ほど煮込んだら、みじん切りしたきぬさやをいれて、さらに1分煮込みます。
きぬさやはすじがあると食べにくいため、すじを取ったものを使うようにしましょう。
3.完成
1分後、火を止めます。仕上げにさくらえびをのせたら完成です。
お鍋は再度使うため、筑前煮はべつのお皿に移しておきます。
HOW TO
栗きんとんのつくりかた
1.くりをフォークでつぶす
くりをフォークでつぶし、細かくなったらお水をいれてさらに潰します。
あま栗を使っているので、火を通さずに食べることができます。
2.ラップで包み、ねじったら完成!
栗が均等に潰れたらラップでつつみ、対角線にあるはしとはしをくっつけてねじります。
ラップを開くと栗きんとんのできあがりです。
HOW TO
お花の卵焼きのつくりかた
1.薄焼きたまごをつくる
弱火で熱したお鍋にオリーブオイルをしき、溶き卵をいれて薄焼きたまごを作ります。
途中、まわりに箸をいれておくとひっくり返しやすくなります。
表面がフツフツしてきたらひっくり返し、裏面も30秒ほど焼きます。
2.まな板のうえで粗熱をとる
焼けたらまな板のうえにうつし、粗熱をとります。
粗熱がとれたら卵焼きを半分に折り、円の部分を切り落とします。
3.お花になる部分に切り込みをいれる
円を切り落としていない方に3ミリほどの切れ込みをタテに入れていきます。
切れ込みを大きく入れすぎると花が開きすぎてお花らしさが減り、自立が難しくなるので、切れ込みを深く入れすぎないよう気をつけましょう。
はしから巻いていくとお花の完成です。
DISH UP
盛り付け
小さい重箱にいれたらできあがりです。重箱でなくても、平たいお皿に盛り付けてもお正月らしい見た目になります。
ちなみに、重箱やピックは100均一で購入しました。^ ^
OSECHI ORIGIN
おせちの食材のいわれ
おせちのいわれを調べてみました。あらためていろいろな意味が込められていることがわかり、心があたたかくなりました😇
NUTRITION BALANCE
栄養バランス
疲労回復が得意なレシピです。
豚肉のビタミンB1ととりもも肉のナイアシンが心とからだのストレスを解消し、リラックスに促します。
体の内側から癒やすことができ、よい1年の始まりを迎えられます.
- レシピ通りにつくると207kcal
- いろいろなニオイと味わいで食欲を刺激できる
- ごぼうやれんこんの食物繊維が腸内を掃除し、がんやアレルギー予防に
- 脂肪酸のバランスがよく、肌や体内の炎症を抑えるのに役立つ
賞味期限について
- お花のたまご焼き:当日
- 豚肉の紅白巻き:冷蔵庫での保存下で2日
- 筑前煮:〃
- 栗きんとん:〃
愛犬が口をつけて残したものは菌が繁殖しやすいため、当日処分し、翌日に与えないようにしましょう。
口を付けていないものは調理後にラップをし、冷蔵庫にいれると2日はおいしく食べられます。
再度あたためてあげるときは念のためニオイをし、劣化していないか確認したあとにあげるようにしましょう。
いつものごはんより手間がかかる分、いろいろな味が楽しめるごはんをあげられます。おかずが何品もあると愛犬も食欲をそそるようで、よろこんで食べてくれます。
愛犬にも1年のはじまりを感じてもらいたいと思っている方は、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか😇
参考文献
お花卵焼き(副菜)レシピ・作り方|【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピが4万件以上!
感想・意見等をお書きください