栄養満点なごはんを実際に作ってみたい。
一人で作るのは心配だから、なにか参考になるレシピをみながら作りたい。
合っているかわからないから、手作りごはんのポイントをおさらいしながら、作りたい。
という方の気持ちにお答えします。
この記事を読むと、栄養満点なごはんが作れるようになります。
作り方のコツやポイントをおさらいしながら進めていきますので、
「えっと、、こうだっけ?」
「あれ?量ってどのくらいだったっけ、、?確か前の記事に、、」
とさかのぼる手間がかかりません。
はじめて愛犬にごはんを作ったときの自分の気持ちを思い出しながら、記事を書きました。

はじめてごはんを作ってくれたときの味は忘れないモナ
ではさっそく、一緒に作っていきましょう!
一緒に!犬の手作り栄養満点ごはんをつくってみよう

- 鶏むね肉
- 乾燥ひじき
- まいたけ
- ぶなしめじ
- ブロッコリー
- にんじん
- キャベツ
- 白米
- ごま油
今日私がつくるごはんの材料です。
必ず同じものでなくて大丈夫です。
食材選びのポイントおさらい
- 野菜が3種類以上はいっているか
- NG食材を使っていないか
- きのこか、海藻のどちらかが入っているか
食材選びをクリアしていたら、つぎは食材を切っていきます。
食材を切る

食材を切っていきます。
食材の切り方のおさらい
- 愛犬の口のサイズに合わせた大きさになっているか
- 魚は骨を取り除いたか、肉の脂身は取り除いたか
食材のわりあいを確認する

切った食材を鍋かお皿にわけて、割合を確認します。
今回のごはんは、すこし野菜が多くなりました。
あまり厳密でなくて大丈夫なので、このくらいの割合のズレでもOKです。
わりあいのポイントおさらい
- お肉類とお米類、野菜類が1:1:1になっているか
油をいれる

油をいれるタイミングは、好きなときでOKです。
お水を入れ弱火で10分コトコト

お水をいれて、火が通るまで煮ます。
調理方法のポイントおさらい
- お水は食材がつかるまでたっぷりいれているか
10分後

煮込んでから約10分が経ちました。
きのこやお肉に火が通っていれば、できあがりです。

待ち遠しいモナ〜
煮込みあとのポイントおさらい
- 食材に火が通っているか
できあがり!

お皿にもったら出来上がりです。

出来上がりのポイントおさらい
- 1食分の量が適量か
これで完璧!手作り犬ごはん

今回は、栄養満点なごはんの基本を、実践と一緒におさらいしました。
いかかでしたでしょうか。
手作りごはんのポイントを一気におさらいできたので、より、手作りごはんの作り方が体に馴染んだと思います。
「栄養満点な犬の手作りごはんの作り方教室」をはじめからみていただいた方は、栄養満点な手作りごはんを作れるようになっていると思います。
次回は、さらにアレンジを楽しみたい手作りごはんの作り方をご紹介します。
>>栄養満点で見た目もかわいい!アレンジレシピ
コメント