糖質とは、白米やパンなどに多く含まれている栄養素です。
基本的に犬が必ず摂るべき栄養素の一つなので、制限するのはあまりオススメできません。
今回は、糖質のはたらきや、過剰に食べすぎたらなにが起きるのか、足りないとどうなるのかなどをまとめました。
この記事を読むと、犬は糖質を制限していいのか?糖質が多く含まれている食べ物は?などもわかります。
犬と糖質について気になる方は、よかったら読んでみてください。
目次
糖質は愛犬の脳にかかせない栄養素
糖質ならではのはたらきは、脳や神経系をうごかすことです。

そのため、糖質には車の運転手のような役割があります。
丈夫な車があっても、運転する人がいないといつまでも目的地につくことはできません。
脳を動かすことは糖質にしかできないので、他の栄養素で代用はききません。
さらに、糖質はエネルギー源にもなり、特徴はすぐにエネルギーになることです。
犬に糖質制限はいいの?
どんな犬も、過度な糖質制限はしないでください。
健康状態によっては糖質を控えた方がいい場合があります。
その場合でも、糖質の量を少なくしたり控えたりして、全く糖質を摂らないということはやめてください。
糖質が不足すると?
脳をうごかすことができないため、考える力や判断力が低下します。
エネルギー不足になり、免疫力がさがり、痩せていきてます。
長い時間糖質を不足すると、他の栄養素を糖質の仲間にかえるはたらき(糖新生反応)が起きることがあります。
糖質を摂りすぎると?
糖質を摂りすぎると、体のなかで脂質(中性脂肪)にかわります。
そのため、肥満や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こします。
糖質を多く含む食べ物
白米、大麦、はるさめ、豆類(あずきやひよこ豆など)、果物(パイン、いちご、バナナなど)。
参考文献
日本食品標準成分表2015年版(七訂)
コメント