慢性腎臓病がすすみ腎不全になると、腎臓の75%以上は機能低下しているため体内に毒素がまわっている状況になります。それにより倦怠感や嘔吐、下痢などの消化器症状に体力を奪われてしまい、療法食を食べようとしない愛犬は多いです。
そんな愛犬の姿をみて、なんとか体力や栄養をつけて欲しいと手作りごはんに興味を持つは方は多いです。しかし、腎臓の悪い犬のごはんづくりに不安を抱いている人がほとんどです。
たとえば、自己流でごはんを作っているが腎臓ケアや栄養学に関してあまり知識がなく、自信がないまま作っている人や、リンを制限すればよことはわかっているが低リン食材がわからず、なにを食べさせたらいいのかイマイチわからない人など。
今回は、療法食を食べない腎不全の老犬のための腎臓ケアご飯の作り方を解説していきます。低リン食材や腎臓の機能低下を防ぐ食材もまとめています。
食材選びや栄養面での不安をなくし、自信をもってごはんをあげられるようになるためにも、腎臓ケアごはんで大切な知識をつけましょう。
この記事の著者
- ペット栄養管理士
- 犬の管理栄養士
- 上級食育アドバイザー
- 日本ペット栄養学会正会員
- Bowls Fresh Dog Food 開発チーム
- 手作りごはん歴7年
- 食品衛生管理者
くわしいプロフィール
自身と暮らしているチワワがフードを食べなくなったことがきっかけで、手作りごはんに興味を持つ。
日々実感する手づくりご飯の魅力を伝えるべく、犬のごはん作りに関するブログ「チワワごはん」を開設。
ブログ運営の傍ら、犬の食事相談や栄養指導に励み、指導数は100匹以上にのぼる。
現在は、企業とのレシピ開発やコンサルにも力を注いでいる。
ブログ月間1.5万PV以上、インスタグラムのフォロワーは3.6万人ほど。著書「栄養満点なチワワごはんの作り方」
腎臓にいい食事をつくるうえで大切なこと
- 腎臓に負担がかかる食べものは避ける
- 腎臓の機能低下を防ぐ食材を中心にえらぶ
- 高カリウム血症が見られるときはカリウムも制限する
- タンパク質を制限しすぎない
腎臓をサポートするごはん作りに必要なのは、腎臓の負担を減らしながら機能低下を防ぐ食材選びです。
間違った食材選びで腎臓の負担にならないよう、どんな食べものを与えると腎臓に負担がかかるのかを見ていきましょう。
1.腎臓に負担がかかる食べものは避ける
リンやナトリウムは腎臓に負担がかかりやすいため、それらの栄養素が多い加工食品やささみなどのお肉は避けましょう。
腎臓は必要な栄養素と、不要な栄養素をろ過して分別するザルのようなはたらきがあります。

ザルから落ちた栄養素を再吸収させるため血液内に戻し、ザルに残った老廃物や不要な栄養素をおしっことして排出します。
腎不全の場合はザルの上がいっぱいになり、不要なものをおしっこにする力が弱まっている状態です。

とくにリンやナトリウム、添加物などはかさが大きく、ザルの上に積み重なってしまい、多すぎると腎臓に大きく負担をかけてしまう存在です。
そのため、リンやナトリウムが多い食材を避けることが腎臓ケアの第一歩となります。
リンやナトリウムが多く腎臓に負担をかけやすい食材
- ジャーキーやちゅーる、ちくわなど味の濃い加工品
- ささみ、とり胸肉、レバー、牛・豚ヒレ肉などリンが多いお肉類
- かたくちいわしやごまさば、かつお節などのリンが多いお魚類
リンとナトリウムの少ない食材を選ぶことで、腎臓をいたわりながら愛犬を元気づけることができます。
ジャーキーはお肉を原材料にしているためどうしてもリンが多く、乾燥されているため消化に負担がかかります。また、ちゅーるはよい水分補給源になりますが、こちらもお肉が原料のためナトリウムやリンが多いため避けたほうがよい食品です。
油がすくなくヘルシーなお肉やお魚はリンが多い傾向にあります。リンを減らすことで犬の腎臓病の機能低下をふせぐことができるため、食材のなかでもとくにリンが多いささみやとり胸肉、かたくしいわしなどの食材は控えた方がよいです。
加工食品とリンの多いヘルシーなお肉やお魚を避けるだけでリンとナトリウムはグッと減らせます。とくにナトリウムは、手作りごはんに変えるだけで自然と制限ができます。
2.腎臓の機能低下を防ぐ食材を積極的に中心にえらぶ
腎臓に負担をかける食材は選ばないようにするだけでも腎臓サポートは行えますが、よりよい腎臓ケアを行うためには、機能低下を防ぐための食材選びがポイントです。
犬の腎臓のはたらき低下を防ぐ食材の特徴は、低リン・低ナトリウム、β-カロテンなどの抗酸化作用をもつ栄養素や成分、食物繊維を含んでいることです。
腎臓の悪い老犬にいい食べ物一覧(低リン・低ナトリウム)
そういわれても…と感じる方が多いはずと思い、それらの特徴をもつ食材をジャンル別に一覧にしてまとめました。
以下に載っている食べものは低リン・低ナトリウムの食材を中心に選び、腎臓の機能低下を防ぐ特徴を抑えた食材です。安心して与えて大丈夫です。
腎臓にいい野菜一覧
- にんじん
- なす
- とうがん
- だいこん
- キャベツ
- レタス
- ピーマン
- パプリカ
- トマト
- ゴーヤー
- ちんげん菜
- 小松菜
- かぶ
- もやし
- 白菜
- きゅうり
- かぼちゃ
- ごぼう
愛犬に自然に備わっている病気を治そうとする免疫力を高めるβ-カロテンやビタミンCを豊富に含んでいるため、積極的に与えましょう。
腎臓にいいきのこや海藻一覧
- きくらげ
- まいたけ
- しいたけ
- なめこ
- ひじき
きのこの食物繊維は体の毒素を排出する腎臓の仕事を手伝い、腎臓への負担を減らしてくれるため、意識して与えたい食材です。
ひじきの可溶性食物繊維は間接的に腎臓を保護し、機能低下を防ぐことわかっているため、意識して取り入れたい海藻類です。
乾燥キノコはリンやナトリウムが多いため、水で戻した汁は使わないようにする、または、生のきのこをあげましょう。
腎臓にいいお肉一覧
- 茹でた卵の白身
- 豚足
- とりもも肉
- 豚バラ肉
- 手羽先
- 羊
- 牛肩ロース
- 馬肉
基本的に脂身の多いお肉は、リンが少ない特徴があり、腎臓のろ過機能の負担になりにくいです。
逆に脂身が少なくヘルシーなお肉はリンが多いため、量を減らすことであげることもできますが、なるべくは避けるようにしましょう。
お肉 | 100gあたりのリンの量(mg) |
---|---|
ささみ | 240 |
たまごの白身 | 11 |
とりもも肉・皮付き | 170 |
豚足 | 32 |
豚レバー | 340 |
牛レバー | 330 |
とりレバー | 300 |
腎不全の場合、お肉やお魚の栄養素であるタンパク質を少なくしなければならないと思いがちですが、じつはそうではありません。
リンの少ないタンパク質を含む食材を与えることで老廃物や毒素を減らすことができ、腎臓がみずからを削って働こうとする事で起きる腎臓の機能低下やBUNの上昇を防ぎます。
免疫力や体力づくりなどにも役立つため、極端に避けずに適量与えたい栄養素です。
腎臓にいいお魚一覧
- タラ
- ブリ
- さんま
- さば
- 無塩ツナ缶
- ひらめ
- かれい
- マグロのトロや中落ち
お肉同様、油っぽいお魚はリンやナトリウムが少ないため安心して愛犬に与えることができます。
お魚の油(オメガ3脂肪酸)は、慢性腎臓病の犬の腎臓の機能低下や症状の悪化を防いだことが研究でわかっています。
お魚には免疫力をあげて体力をつける良質なタンパク質も多く、腎臓を元気づける栄養素が多いです。腎臓ケアのためには積極的に与えたい食材です。
腎臓にいい豆類一覧
- 豆乳
- 絹ごし豆腐
豆乳や豆腐は犬に必要なアミノ酸を満たしていないため、大豆と白米とセットで与えるようにしましょう。
白米に含まれるアミノ酸が大豆に足りないアミノ酸を補い、効率よく体内で吸収され、腎臓の負担を増やす老廃物の生成を防ぎます。
腎臓にいいお米類
- 白米
- ハトムギ
- 赤飯
- くずきり
- はるさめ
- 長芋
玄米や雑穀米はリンがやや多いため、なるべく白米やうどんなどのノーマルなお米類がおすすめです。
栄養バランスの偏りを防ぐためには、白米だけでなくじゃがいもやはるさめなども取り入れ、お米以外の栄養素からも摂取することが大切です。
腎臓にいい油
- えごま油
- あまに油
- サチャインチオイル
これらの油はオメガ3脂肪酸がとても豊富で、お魚同様、腎臓のはたらきをサポートする力が強いです。
実際にオメガ3脂肪酸を含んだごはんを食べた腎臓病の犬では、血液検査結果の数値が正常値へ向かい、腎臓の機能改善がみられたことがわかっています。
とくにえごま油はオメガ3脂肪酸を60%以上含むため、3つの中で困った方はえごま油から挑戦してみることをおすすめします。
3.高カリウム血症が見られるときはカリウムも制限する
腎不全の進行具合によっては、ごくまれに高カリウム血症が見られることがあります。
ザルの上がいっぱいいっぱいになってしまい、カリウムが排出できずに体内のカリウム量が多い状態で、食欲が低下しているときにも現れやすい症状です。
血液検査でカリウムの数値が高かったときは、腎臓の負担軽減のためリンとナトリウムに加えてカリウムも減らす必要があります。
どの食材にもカリウムは含まれていますが、とくに野菜に豊富です。カリウムのとり過ぎを防ぐために、カリウムの多い野菜をチェックしておきましょう。
カリウムの数値が高い腎不全の愛犬が避けたい野菜
カリウムが多い野菜 | 100gあたりのカリウム量(mg) |
---|---|
ふだんそう | 1200 |
ほうれん草 | 690 |
からし菜 | 620 |
芽キャベツ | 610 |
枝豆 | 590 |
あした葉 | 540 |
モロヘイヤ | 530 |
上記の野菜はとくにカリウム量が豊富なためなるべく避けましょう。カリウムの多い野菜を控えることで、カリウム値の上昇を防ぐことができます。
カリウムを減らす方法
カリウムは水に溶ける特徴を持っています。
調理方法に工夫をするとカリウムを減らし、高カルシウム血症の愛犬にも安心して野菜を与えることができます。
カリウムの減らしかた1:調理前に野菜10分~20分を水にさらす
野菜を小さく切り、水にさらしておくことで野菜のカリウムを葉物類で9%、根菜類では41%ほど取り除くことができます。
水にふれる面積が多いと野菜から流れ出るカリウム量が増えるため、小さく切る事がポイントです。
野菜がつかっていた水はカリウムが溶け出しているので、料理に使わないようにしましょう。
カリウムの減らしかた2:野菜を10分茹でて、ゆで汁をこぼす
東邦大学 栄養素の名は ~カリウム制限と高カリウム血症予防の為に~
野菜をたっぷりの水で茹でた後にゆで汁をこぼすことで、約15~50%もカリウムを減らすことができます。
ごはんに使う前に一度茹でて、カリウムが流れ出たゆで汁をこぼしてから野菜を使うようにしましょう。
カリウムを制限すべきかわからない場合は、獣医師に血液検査で高カリウム血症の数値が出ているのか、カリウムも制限すべきかどうかを聞いてみましょう。
4.タンパク質を制限しすぎない
腎臓病の愛犬のごはんでタンパク質を極端に制限しすぎると、腎臓がみずからを削ってエネルギーにする現象が起きてしまいます。
腎臓が減ることによる機能低下や老廃物が多く出てしまうために、BUNの数値が高くなったりと、タンパク質の過度な制限は腎臓にとって大きい負担となります。タンパク質が不足してしまわないよう気をつけましょう。
Q.タンパク質量はどのくらい必要ですか?
腎臓病や腎不全時の必要タンパク質量はハッキリとはわかっていません。
ごはんを食べてもらいながら定期的に血液検査を行い、BUNの値をみながらいまのタンパク質量が適量なのか獣医師と相談しながらタンパク質量を決めていく事が理想的です。
腎臓病時(ステージが初期~中期の子)に必要なタンパク質量
体重1kgの愛犬で1日あたり5~7gほどのタンパク質が必要
お肉やお魚だと10~25gほど。豆類は50gほど。
5~7gにすると乾物時では20~35%ほどの計算になります
腎不全時に必要なタンパク質量
体重1kgの愛犬で1日あたり5g以下くらい
お肉やお魚だと10~20gほど。豆類は25gほど。
5g以下にすると乾物時では低たんぱく食18%以下ほどの計算になります
たんぱく質量といわれてもピンとこない方が多いと思い、以下にカンタンに食材の目安量をまとめました。
あくまでも目安量です。血液検査の結果を見ながら獣医師さんと相談のもと量を調整していきましょう。
腎臓にいい食べ物をつかった老犬用レシピ
嗜好性もよく、腎臓によいごはんを作るための腎臓ケアごはんのレシピです。腎臓ケア用の療法食として売られている手作りご飯やドッグフードの成分表示を参考に作成しました。
レシピはすべて腎不全時の体重1kgの愛犬のごはん1日分を想定した量です。腎不全ではない愛犬はお肉やお魚は上記の量を目安に増やしてもOKです。それぞれの体重に合わせて量を調整してください。
カリウムの数値が高い愛犬は全レシピに以下の工程を付け加えることで、レシピのカリウム量から40%ほど減らすことができます。
・野菜やきのこ、海藻を小さく切り10分ほど水にさらす。
・水を捨て、10分茹でてゆで汁を捨てる。
牛かたロースチャーハン
材料
- 牛かたロース 10g
- にんじん 5g
- しいたけ 5g
- もやし 10g
- ピーマン 5g
- 白米 10g
つくりかた
白米以外の材料をみじん切り、または一口大に切ります。
材料をすべていれ、牛肉に火が通るまで3~5分ほど炒めたら完成です。
\牛かたロースの成分表示と腎臓ケアポイント/

腎臓病や腎不全のときはリンは160㎎/日に抑えると低リン食がつくれ、腎臓への負担となりません。計算できる方は参考にしてください☺

チャーハンは食欲がそそられるモナ
たまごはるさめスープ
材料
- 卵の白身(半分ほど) 20g
- 乾燥きくらげ 0.1g
- レタス 5g
- ミニトマト 1個
- はるさめ 5g
- えごま油 3g
- お水 30g
下準備:乾燥きくらげは10分ほど水につけて戻しておきます。
つくりかた
お鍋にレタスとトマト、きくらげ、お水をいれて3分ほど弱火で煮込みます。
中火にし、グツグツ沸騰してきたら白身をいれ、おはしで軽く混ぜながら火を通します。
白身がある程度かたまってきたら弱火にし、乾燥はるさめをいれます。
1~2分ほど煮込み、はるさめが柔らかくなったら完成です。
粗熱がとれたごはんにえごま油をまわしいれたら完成です。
\たまごはるさめスープの成分表示と腎臓ケアポイント/

やわらかくて食べやすいモナ
手羽先ごはん
材料
- 手羽先 1本
- なす 5g
- にんじん 5g
- 白菜 5g
- 白米 5g
- お水 30g
つくりかた
材料をみじん切りまたは一口大に切ったらお鍋にいれる
弱火で10分ほど煮込み手羽先に火が通ったら完成
愛犬にあげるときは飼い主さんが手羽先をもち、骨ごと食べないようにしながらあげましょう。
\手羽先ごはんの成分表示と腎臓ケアポイント/
さばチャーハン
材料
- たいせいようさば 15g
- 赤パプリカ 5g
- 黄パプリカ 5g
- まいたけ 5g
- 白米 10g
つくりかた
白米以外の材料をフライパンにいれ、弱火で5分ほど炒めます。
さばに火が通ったら白米を追加し、さっと混ぜるように炒める。
白米が馴染んだら完成!
\さばチャーハンの成分表示と腎臓ケアポイント/

サバのニオイが食欲をそそるモナ
さんまの混ぜごはん
材料
- さんま 15g
- だいこん 3g
- ごぼう 5g
- 乾燥ひじき 0.2g
- 白米 10g
下準備:乾燥ひじきは水にさらして戻しておきましょう。
つくりかた
さんまの小骨をとるためにさんまに火を通し、小さい骨をとります。
ごぼうがひたるくらいのお水をお鍋にいれ、中火で3分ほど煮ます。
沸騰したお湯に通すことで、さっとアク抜きを行います。
大根と白米以外の材料をすべてみじん切り、もしくは一口大に切ったら、フライパンにいれ弱火で5分ほど炒めます。
大根は大根おろしで生で食べてもらうため、炒めないように気をつけましょう。
炒めた材料を白米と混ぜます。
おろした大根やみじん切りした大根をごはんにトッピングしたら完成です!
生の大根はタンパク質の吸収をうながす酵素が多く含まれています。
大根を生で食べてもらう事で、さんまの栄養素をムダなくまるごと吸収させることができます。
\さんまの混ぜごはんの成分表示と腎臓ケアポイント/

醤油や塩を足すと、飼い主さんも一緒に食べられるよ!
腎臓ケアのごはん作りを手助けするグッズやツールについて
これから腎臓用のごはんを作る方が知っておくと便利なグッズやツールをまとめています。
あると助かる:健康一番

13種もの野菜と穀物、ハーブを乾燥しただけのフードで、お湯をかけたら手作りごはんが出来上がるお役立ち食品です。
リンやタンパク質量はやや高めですが、すべて明確に表示されているため計算しやすいのが特徴です。
体重1kgにつきリンの少ないお肉やお魚10gと健康一番5gをお湯でまぜてあげると、低リンごはんの完成です。
豚バラ肉10gと健康一番5gを混ぜた時の成分表示
57キロカロリー |
タンパク質量:2.2g |
リン:39㎎ |
ナトリウム:11㎎(食塩0g) |
豚肉のカリウム:24㎎(健康一番のカリウム量は不明) |
オートミールや発芽玄米などリンが多い食材を使っているためややリンが多いですが、適量であれば腎臓に負担をかえけずに与える事ができます。
腎臓機能を予防するいわしや小松菜、ビタミン補給に最適ふすまや米ぬかなどの栄養たっぷりな国産食材がふんだんに使われています。
パパっと使えて野菜もたっぷりなので、冷蔵庫に野菜がない時や忙しい日のごはんづくりに助かります。
ごはんが作れない方に役立つ:キドニーレシピ
自分で腎臓にやさしいごはんを作ってあげたいけどやっぱり不安という方も多いはずです。
腎臓病の愛犬が食べる設計になっている手作りごはんをみつけました。
これがあると腎臓病の愛犬と暮らす飼い主さんがよろこぶかも…!と思い、買ってモナといっしょに食べてみて、安心してあげられるかを調べてみました。
以下の記事にこまかく載せているので、気になった方はみてみてください。

リンやナトリウムの計算ができる:すぐわかる栄養成分ナビゲーター
食べものをえらび、g数を入れると食材に含まれている栄養素の量やカロリーを調べることができます。
自身が作ったごはんの栄養素の量やバランスを調べたいときにとても役立ちます。
よりくわしく栄養素について調べられる:食品成分データベース
文部科学省が開発したサイトで、こちらも食べものの栄養素を調べることができます。
こちらのサイトでは、食品成分ランキングという項目があり、リンが多い食材を多い順に知りたいときなどに役立ちます。
よくある質問
腎不全の愛犬のごはん作りでよくある質問をまとめています。
記事内で解決できなかったこまかい疑問やよりくわしい腎臓ケア方法も解説していますので、モヤモヤが残っている方はぜひみてみてください。
さいごに:腎臓にやさしいごはんで愛犬をサポートしよう
腎臓病は食事療法がかなめとなるため、食事内容によっては進行速度や症状が大きく変わる病気です。
腎臓に負担のかかる食材を避けて、腎臓にいい食べものでごはんを作ることで、腎臓の機能低下を防ぐことができます。
腎臓にやさしいごはんで腎臓をいたわりながら、愛犬を全力で支えていきましょう。
参考文献
静岡トレーニングクリニック/廣岡孝先生が、腎臓病の名医15人の一人に選抜されました。
野中泰樹 (3)腎不全と栄養 ペット栄養学会誌、第3巻
Sheri Ross 慢性腎臓病の栄養管理 ペット栄養学会誌、第14巻
宮川優一 慢性腎臓病患者に対する食事管理 ペット栄養学会誌、第21巻
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
感想・意見等をお書きください