10歳になるチワワと一緒に暮らしているけど、この先も元気に過ごしてほしい。
なんとなく撫でてるけど、チワワが気持ちよくなる撫で方があったら教えてほしい。
チワワのマッサージのやりかたを、わかりやすく知りたい。
と思っているあなたのお悩みを解決します。
あなたがこの記事を読むとわかること
- チワワにマッサージをするとどんな効果があるのか
- チワワにマッサージをするときの注意点
- チワワがコリやすい場所
- チワワのマッサージ方法
- チワワのマッサージにおすすめの本やグッズ
私も、いままではなんとなくモミモミしていました。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-10-1-1024x476.jpg)
「ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで」というマッサージの本を読んで、マッサージの意味やしくみがわかり、なんとなくモミモミするのはもったいない!と思いました。
ただマッサージするよりも、筋肉の繊維やリンパを意識するだけで、毎日の体の負担を減らすことができ、ケガの予防もできます。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_6695-2-1.jpg)
なにより、ただ撫でるよりも気持ちよさそうにしてくれます。
チワワがコリやすい部分が知れて、気持ちよくほぐす方法を知ることができるので、ぜひ読んでみてください。
チワワにマッサージをするとどんな効果があるの?
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-11-1-1024x466.jpg)
- 心と体のリラックス効果
- スキンシップがとれ、愛情確認に
- 血行がよくなり、体があたたまる
- 老廃物をおしっこに流す
- 関節の負担をへらす
- 自律神経をととのえ、ストレスのケアに
- コリかたまった筋肉をほぐし、ケガ予防に
- 体を動かせやすくなって、体の負担がへる
心が喜ぶだけでなく、筋肉がほぐれたり、神経を落ち着かせたり、毒素を体のそとにだしたりと、私たちが思っている以上にメリットがたくさんあります。
マッサージをすることで、心も体も元気にすることができるんですね^^
チワワにマッサージをするときの注意点
- 腫瘍やできもの、ケガをしているときは避ける
- 体調が悪い時は避ける
- 嫌がっているときは無理にしない
- マッサージができる仲になってから挑戦する
- 関節炎・神経疾患・リンパ腫・感染症などがある場合は控えること
愛犬の体調がいいときにマッサージを行いましょう。
「マッサージしたいのに!」と無理にさわろうとすると失敗するので、愛犬の気分をしっかりうかがってからマッサージしましょう。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2019/04/iiwake-mona.png)
今日はいやモナ〜
チワワがコリやすい場所
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-5-1.jpg)
- 耳
- 頭(後頭部)
- 首
- 胸
- 背中
- しっぽ
チワワは見上げる頻度が多いため、むねや首がコリやすいです。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-6-1.jpg)
また、警戒心がつよいチワワは、小さい物音やチャイムの音が聞こえやすいように、つねに耳に力を入れているため、耳もコリやすいです。
小さいながらも私たちの生活に合わせてくれているチワワは、コリやすい場所が多いです。
日頃の感謝の気持ちを込めながら、私たちが、体の負担をへらしましょう!
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2019/04/kirakira.png)
みんなを守るモナよ!
筋肉がこるってなに?
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-8-1.jpg)
筋肉が張ってこわばることで、ずっと筋肉が緊張している状態のことです。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-7-1-1024x444.jpg)
筋肉が常に緊張していると、筋肉が凝り固まり、体がうまく動かせなくなります。
肩が凝っていると、肩が動かしにくくなりますよね、それと同じ原理です。
筋肉がこっていると、ケガしやすくなったり、骨や関節に負担をかけたりと、いいことはありません。
チワワのマッサージ方法
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-16-1.jpg)
チワワがコリやすい耳と首、後頭部、尻尾を、実際にマッサージしていきます。
マッサージのしかたを動画付きでのせていますので、ぜひ参考にしてみてください^^
耳:小さな物音に敏感なチワワに
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-mimi-guriguri.gif)
耳の根本をぐりぐりと大きくまわします。
力はあまりいれず、耳を大きく回すような感覚で前に3回、後ろに3回、ぐりぐりしていきます。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-mimi-tate.gif)
つぎに、耳元から耳先に血液を流すイメージで、するするーっとおしていきます。
愛犬がきもちよさそうな表情をするつよさで大丈夫です。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-mimi-tatetate.gif)
親指と人差し指をこすりつけるようにして、耳先に向かってマッサージしていきます。
首:警戒心の強いチワワに
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-mimi.gif)
続いて、ほっぺたの横を耳から下に向かって、かるくつまんでいきます。
今ほぐしている部分の筋肉は、胸骨頭筋といいます。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-1-1.jpg)
警戒心の強いチワワは、首に力が入っていることが多く、胸骨頭がコリ固まっていることが多いので、しっかりほぐしましょう。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-2-1.jpg)
リンパに老廃物を流すように、リンパ節にむかってマッサージしていきましょう。
後頭部:チャイムや宅配の人に吠えるチワワに
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-kubiusiro.gif)
首のうしろの筋肉をほぐしていきます。
首から肩にむかって、ゆっくり指でおしていきます。
今、板状筋(ばんじょうきん)という筋肉をほぐしています。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-4-1.jpg)
板状筋は、肩の筋肉とつながっているので、首の横までほぐしましょう。
口:警戒吠えするチワワに
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-kuti.gif)
口先から目の下に向かって、指でゆっくり押していきます。
左右5回ずつ行いましょう。
吠える時には口にも力がはいるので、知らない人に吠えやすいチワワは、お口のマッサージが必要です。
尻尾:よく尻尾で表現するチワワに
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-hip.gif)
続いて、尻尾のつけねをほぐしていきます。
尻尾のつけねに指をそえて、右に3回、左に12回、円をえがくようにマッサージしていきます。
尻尾をふるたびに力が入る場所で、結構コリやすいです。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-hiphip.gif)
つぎに、尻尾をつかまえて、尻尾の根本を大きく回します。
右に3回、左に3回まわします。
尻尾をひっぱるのではなく、尻尾が動く範囲内でまわすイメージです。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-15-1.jpg)
おしりのマッサージには、体の緊張をほぐすはたらきもあるので、常に警戒してお尻に力が入っているチワワにもってこいのマッサージです。
チワワのマッサージにおすすめの本やグッズ
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_6707-1-718x1024.jpg)
私は、「ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで」がおすすめだと思いました。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-12-1-1024x369.jpg)
理由は、マッサージのしかただけでなく、筋肉繊維の流れや関節の位置、骨の場所などを学ぶことができる本格派のマッサージ本だからです。
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-13-1-1024x390.jpg)
マッサージは意外と奥が深く、間違えたやり方で行うとリンパを刺激しすぎて体調を崩したり、筋肉をほぐせずに、コリを悪化させてしまうこともあります。
せっかくマッサージをするなら、愛犬の体が喜んでくれる方がいいですよね^^
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2021/05/massage-14-1-1024x501.jpg)
この本は、解剖生理学(筋肉や関節、骨の動きなど体の機能を学ぶ学問)に基づいたさわりかたを学べるので、本の真似をするだけで、愛犬の体をきちんとほぐすことができます。
いろいろなときに役立つマッサージを知ることができるので、気になる方はぜひみてみてください。
かしこく読むには
![](https://mona-times.com/wp-content/uploads/2022/12/Screenshot-2022-12-16-16.48.28-1024x366.png)
AmazonのKindle unlimitedに登録すると、「ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで」が無料で読めます。1,892円相当の本が0円で読めるので、気になる方は登録を検討してみてはいかがでしょうか。
>>無料で読む
感想・意見等をお書きください