手作りごはんをはじめたんだけど、うんちが変かも。
水っぽいし、色も黄色に近くてなんだか心配。
食べ物がそのままうんちに出てきるんだけど、消化されてない?
と、手作りごはんをはじめたばかりで、うんちが変かも、、と不安に思っているあなたのお悩みを解決します。
この記事を読むとわかること
- 実際に手作りごはんを食べている愛犬のうんち
- 手作りごはんにするとかわるうんちの量や回数
- 食べ物がそのままうんちにでてくるときの理由
- 異常があるときのうんちのみわけかた
- 手作りごはんをしている犬のうんちQ&A
私は、愛犬が2歳のころから手作りごはんをしているので、愛犬のうんちは何百回と見てきました。
ドッグフードをあげていたころと大きく変わるので、手作りごはんをしたてのころのうんちをみて、私も不安になりました。
うちのこのうんち、なんか変かな?と思ってるあなたが、健康的なうんちと異常があるときのうんちを見分けられるようになるので、ぜひみてみてください。
犬の手作りごはんをするとうんちが変わる!【1日1回、茶色に】
写真は、実際に手作りごはんを食べている愛犬のうんちです。
バナナのかたちをしていて、水分量が多く、やわらかいうんちをします。
あなたの愛犬のうんちと比べてみてください^^
犬の手作りごはんをするとうんちの色が変わる!

私の愛犬は、いろいろな色をしたうんちをします。
普段は、茶色でバナナのような形をしていて、人間の便とにています。
かぼちゃがメインのきいろいごはんを食べた時は、うんちも黄色いです。

紫キャベツやビーツを使った紫色のご飯を食べた時は、うんちも若干むらさきっぽいです。
食材が変わるとうんちの色もかわるので、色が変!病気かな?と心配しなくても大丈夫ですよ。
犬の手作りごはんをするとうんちの量と回数が変わる!

私の愛犬は、基本的に1日に1回うんちをします。
食欲がなく食べる量が少ない時は、3日に1回という日もよくあります。
私の場合は、ドッグフードをあげていたときよりもうんちの回数は減りました。
ですが、1回分のうんちの量が増えて、びっくりするほど大きいうんちをします。

食欲がある日は、食事中にうんちをして、戻ってきて食べて、眠る前にもう一回うんちをしたりします。
食べる量や食欲、体質によっても変わるので、絶対に1日に1回じゃないとダメ!ということはありません。
犬の手作りごはんをするとうんちに食べ物がのこる!

手作りごはんをたべはじめると、うんちに食べ物が残っていることがよくあります。
はじめは驚きますが、じつは当たり前のことで、犬の体に合わないということではありません。

野菜やきのこなどの食物繊維という栄養素が多い食べ物は、人間でも消化できずにうんちにそのまま残っています。
消化できないということは、体に悪いのでは?と思いがちですが、消化できないからこその役割がいくつもあります。
食物繊維は、毎日とらないといけない栄養素なので、うんちに残っていて消化できていないから必要ないはず!と食物繊維をさけることはやめてください。

また、消化できていなくても、しっかり栄養素は吸収されているので安心して下さい。

野菜やきのこから食物繊維をとって、ストレス対策にも!
異常があるときのうんちは?:血が混じっていると変かも

血が混じったうんちや赤いうんちは、体に異変が起きている時です。
それ以外のうんちは、とくに気にする必要はないと思います。
鳥の骨を食べたときに血便&粘膜便
私の愛犬は、鳥の骨を食べてしまい、血便と粘膜のような透明のどろっとしたものがついたうんちをしたことがあります。
愛犬は食欲があり、元気があったので病院にはいきませんでした。
食べ物が原因であれば、1〜2日たてばなおるので心配はいりません。
【これって変?】手作りごはんを食べている犬のうんちのQ&A

- 手作りごはんをあげるようになってから、下痢しだした。
- なんだか便秘っぽいけど、手作りごはんのせい?
と、手作りごはんを食べている犬のうんちに関するあなたの疑問にこまかくお答えしていきます。
Q.下痢してるんだけど大丈夫?
A.手作りごはんをはじめたころ、下痢はよくします

手作りごはんをはじめたときは、ドッグフードを食べていた時期が長いほど、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなどがみられます。
私が参考にしている須崎先生によると、好転反応といい、体の毒素が外にでているだけだそうです。
そのため、手作りごはんをはじめたばかりのころの下痢は、気にしないで大丈夫です。


イタイイタイ病や水俣病なども、毒(有害金属)が体にたまってしまったときに起きた病気だよ。

こわいモナ
Q.愛犬が下痢したらどうしたらいい?
A.しっかり水分補給をしよう!

下痢をしているときは体の水分がかなり減るので、水不足になりやすいです。
愛犬が水を飲みたいときにいつでも飲めるようにしておきましょう。
下痢している時は、ごはんはあげない方が◎

私は、愛犬が下痢をしているときはごはんをあげません。
下痢をしているときにごはんをあげると、愛犬の体によけいな負担がかかり、しっかり毒素が抜けきらないからです。
下痢がなおったら、お肉の茹で汁やおかゆ(お肉の茹で汁と白米でもOK)、すりおろしたりんご、いつもより10分ほどプラスして煮たごはんをあげてみましょう。
Q.手作りごはんをしてからはじめて便秘になったんだけど?
A.そんなときもあります

ドッグフードは中身の食材が変わることはないので、おしっこの量、うんちの量がかわることもほとんどありません。
一方、手作りごはんは毎日ちがう食べ物を食べるので、それに伴ってうんちの量や回数も変わります。
便秘気味でうんちがコロコロしていたら食材を見直した方がいいかも

便秘気味でうんちが小さく、うさぎのようなコロコロとしたうんちをしているのであれば、野菜(きのこや、とくにおから)の量が多すぎる可能性が高いので、野菜の種類や量を減らしてみてください。

なにごともほどほどが健康にいいよ!
参考文献
コメント