MENU
Translate:
なぎ
7歳のチワワのモナの飼い主。
犬の管理栄養士/ペット栄養管理士/上級食育アドバイザー

自身の経験を活かし、企業様との手作りごはんやおやつのレシピ開発・作成から、商品を売りたい飼い主さんへのレシピ相談などに精を出している。

愛犬の毎日をもっとステキに!をモットーに当ブログ「チワワごはん」で情報発信中。
お気に入りの愛用品集

LINEスタンプ発売中

個別相談はじめました くわしくみる

【シニアになるまえに知っておこう】チワワがなりやすい病気11つ

チワワを飼っているんだけど、チワワがなりやすい病気とかってあるのかな?

あんまり病気とかしないで、できるだけ長く生きてほしい。

そろそろシニアになるんだけど、どんな病気に気をつけたらいんだろう?

と思っているあなたのお悩みを解決します。

あなたがこの記事をよむとわかること

  1. チワワがなりやすい病気
  2. チワワの平均寿命
  3. チワワがなりやすい病気の症状と治療法、予防法
  4. 将来がわかる遺伝子検査とは

私は、シニア期目前のチワワとくらしています。

「あと何年後にはシニアになるけど、ずっと健康に長生きして欲しい。私ができることはなんでもしたい!」

と思った時に、飼い主としてチワワがなりやすい病気や症状を知っておくべきだと思いました。

もし病気になったとしても早期発見でき、重い症状にならずにすんだり、命を守ることができるかもしれないからです。

もしかしたらこの先、自分と愛犬の身に起きるかもしれない。と思いながら、動物の医学書や実験データを参考にして、チワワがなりやすい病気や症状の情報をあつめました。

「チワワと暮らしているけど、あんまり病気のことはくわしくない。」

と思っているあなたが、チワワの病気や症状、予防法まで知ることができ、病気への知識もつきますので、ぜひよんでみてください。

目次

【シニアになるまえに知っておこう】チワワがなりやすい病気11

  1. 軟口蓋過長症
  2. 気管虚脱
  3. 水頭症
  4. 睫毛乱生
  5. 急性角膜水腫
  6. 虹彩萎縮
  7. パターン脱毛
  8. 増殖生血栓性壊死
  9. 進行性網膜萎縮症
  10. フォンウィルブランド病
  11. 変性性脊髄症

チワワがなりやすい病気は、おもに11こあります。

見たことのない漢字やカタカナがいっぱいですが、専門用語抜きでわかりやすく解説していきますので、安心してください。

ちなみに:チワワの平均寿命は約11さい

このデータは、東京都獣医師会霊園協会が3年ほどの間に実際に埋葬したチワワのデータをもとにわりだした平均寿命です。

引用:犬の寿命調査|一般社団法人 東京都獣医師霊園協会 平均死亡年齢下位21犬種

チワワの平均寿命は、約11.6歳(人間年齢では60歳くらい)で、私が思っていたよりも短命でした。

一日でも健康でたのしく過ごしてもらうために、チワワがなりやすい病気を知っておきましょう。

1.軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)

軟口蓋過長症は、上あごの皮のような部分(軟口蓋)が通常の大きさより伸びてしまい、呼吸をするたびに気管をふさいでしまう病気です。

のどちんこが大きくなりすぎて、息がしづらいというイメージです。

息を吸っても吐いても軟口蓋がジャマをするため、とても呼吸がくるしく、場合によっては呼吸困難におちいるので、はやめに気付きたい病気です。

軟口蓋過長症になる原因は?

原因は遺伝によるものです。

軟口蓋過長症のおもな症状

  • 寝ている時のいびき
  • 興奮した時に息がしずらそう
  • ガーガー聞こえる鼻呼吸
  • ハァハァと口呼吸が多い
  • なにかを食べている時にカァッとたんを吐くようにしているけど、なにもでてこない

動画は、症状が重い軟口蓋過長症のブルドックの呼吸の様子です。

呼吸が変で、息苦しそうにしていることが多い場合は、軟口蓋過長症の可能性があります。

軟口蓋過長症の治療法

引用:犬 短頭種気道症候群 呼吸困難/熱中症 |川崎区の動物病院「たかはし犬猫病院」
  • 軟口蓋を切る全身麻酔の手術

軟口蓋過長症は、手術をするとかなり症状がよくなります。

つねに息苦しそうにガァガァと呼吸している時は、治療を検討してみてもいいかもしれません。

私たちが思っているよりも犬の体にはかなり負担がかかっており、症状が重い場合が多いです。
気になる場合は、獣医師さんにみせて様子を伺いましょう。

軟口蓋過長症の予防法

  • 軟口蓋過長症の予防はむずかしいです。

愛犬が呼吸しずらそうにしていたら、病院につれていきましょう。

2.気管虚脱(きかんきょだつ)

気管(酸素のとおりみち)がもろくなり、気管のかべが凹んでしまうことで、息がしづらくなる病気です。

健康的な気管は丸く、酸素がじゅうぶんに吸えるようになっています。

気管虚脱は気管がつぶれてしまい、一度に吸える酸素が少なくなり、とても息がしづらくなってしまいます。

症状がすすむと、ほとんど息ができない状態になります。

気管虚脱の原因は?

くわしい原因はわかっていません。

気管虚脱のおもな症状

  • かわいたせき
  • がちょうのようなガーガーとした呼吸
  • ゼーゼーと聞こえる呼吸
  • 息がしずらくなる
  • 首輪をひっぱったときに咳をする
  • お散歩がニガテ

気管虚脱の特徴は、がちょうの鳴き声に似たような声をだしたながら呼吸をします。

気管虚脱の治療法

  • 気管をひろげる全身麻酔の手術

ハリガネやプラスティックのようなものを気管にとりつけ、気管をひろげる手術が必要です。

年齢をかさねるにつれ全身麻酔のリスクが増え、気管のつぶれ具合も変わってくるので、なるべくはやいうちに手術した方が、手術の失敗が防げます。

気管虚脱の手術の成功率は高く、後遺症もあまりみられません。

気管虚脱の予防法

  • 肥満にならない
  • 気管に負担がかかるので、上からおやつをあげない
  • タバコの煙や排気ガスに気をつける

肥満にならないような生活をし、ストレスをなるべく減らすことで、気管虚脱のリスクをへらすことができます。

たばこの煙もストレスになり、気管虚脱の症状を悪化させるので、空気にも気をつけましょう。

3.水頭症(すいとうしょう)

チワワに多い水頭症は、発育障害のひとつです。

うまれたときの体重が少なすぎたり、体が小さく未熟児でうまれたり、食欲があまりないチワワに多いです。

引用:水頭症の特徴と症状 B|BRAUN

脳みそのまわりに脳脊髄液(のうせきずいえき)という液体がたまることで内側から脳みそに圧がかかり、いろいろな症状を引き起こします。

水頭症の原因は?

遺伝によるものです。

免疫力が下がり、ウィルスや細菌が体にはいり感染症を引き起こし、同時に水頭症を発症することもあります。

水頭症のおもな症状

  • 何度教えても覚えてくれない
  • ひんぱんにけいれんする
  • 怒りっぽく、凶暴
  • 何度もおなじ場所をくるくるまわる
  • ちゃんと歩けない

トイレをする前のように、同じ場所でくるくるまわる行動は、脳の病気に多いです。

水頭症は見た目でわかることもあります。

引用:Dr. Rebecca Packer. MERCK MANUAL

目が外側を向いていて、ほかのチワワよりも頭が大きいの場合は、水頭症である場合が多いです。

水頭症の治療法

  • お薬をのむ
  • お薬がきかなかったら脳脊髄液の摘出手術

診断で水頭症とわかった場合は、お薬で脳みそにかかっている圧を減らします。

お薬をのんでも水頭症の症状がよくならないときは、脳脊髄液を脳からとる手術をする必要があります。

水頭症の予防法

  • 体にいい食事をして、空気のいい場所でのお散歩
  • 天気が悪い日はいつもより愛犬を気にかける

ストレスをためないように生活して、病気に負けない体づくりをしましょう。

水頭症でなくても、梅雨や台風などの天気が悪い日は脳に圧がかかりやすいので、いつもより注意して愛犬を観察しましょう。

4.睫毛乱生(しょうもうらんせい)

まつげが目に向いていて、目を傷つけやすいまつげの異常です。

睫毛乱生は、角膜炎や結膜炎をひきおこす原因にもなるので、単にまつげの病気と安易に考えない方がいいです。

睫毛乱生の原因は?

遺伝であることが多いです。

睫毛乱生のおもな症状

  • 目がピクピクしている
  • 涙や目ヤニがよくでる
  • 目がはれぼったくなる
  • 明るい場所で目を細めて、眩しそうにする

睫毛乱生の治療法

  • 毛根を焼き、目を傷つける毛を取り除く手術

脱毛のようなイメージで、一部分をジュッと毛の根本を焼きます。

再発する可能性もあるので、一度治療したからといって油断はできません。

睫毛乱生の予防法

  • 睫毛乱生の予防はむずかしいです。

5.急性角膜水腫(きゅうせいかくまくすいしゅ)

引用:「診察症例:チワワ 12歳 オス 角膜穿孔 デスメ膜瘤 血清点眼」ちょう動物病院

目に透明の水泡のようなものができる病気です。

水泡ができまるまではゆっくり進行していくので、気づかないことが多いです。

度水泡ができると進行がはやく放置すると眼球の破裂につながるので、すぐに治療する必要があります。

急性角膜水腫の原因は?

遺伝によるものが多いです。

急性角膜水腫のおもな症状

  • よく目をかく
  • 最近、目を閉じていることが多い
  • 目に白い袋のようなものが見える

急性角膜水腫の治療法

  • 目薬
  • 水泡を摘出する手術

症状がかるければ目薬をつかい、症状が重ければ目の手術をおこないます。

急性角膜水腫の予防法

  • 遺伝によるものなので予防は難しいです。

6.虹彩萎縮(こうさいいしゅく)

チワワが年齢をかさねるにつれ、発症しやすい目の病気です。

明るいところや暗いところでピントを合わせるようなはたらきをする筋肉が動かなくなります。

そのため、日の当たるあかるい場所で眩しさが増し、目が見えにくくなります。

虹彩委縮の原因は?

遺伝的なものが要因であることが多いです。

虹彩萎縮のおもな症状

  • あかるい場所でまぶしそうにする
  • お昼のお散歩で立ち止まり、歩かなくなる
  • 夜の方が過しやすそうにしている

虹彩萎縮の治療法

  • 虹彩萎縮の予防法・治療法はありません。

7.パターン脱毛

耳から脱毛がはじまり、だんだんと全身に広がり、毛が抜け落ちる病気です。

パターン脱毛は、左右が同じように毛が抜けるのが特徴的で、1歳ほどの女の子のチワワに多いです。

パターン脱毛の原因は?

おもな原因は遺伝ですが、はっきりとしたことはわかっていません。

パターン脱毛のおもな症状

  • 耳の毛がうすい
  • 左右対称で毛が抜けている
  • フケが多い
  • 脱毛した部分の肌が黒い

耳から首、おなか、足の順番で毛が抜けていくのが一般的です。

パターン脱毛でかゆみや腫れはみられません。

パターン脱毛の治療法

  • お薬

お薬でホルモンの量を調節し、脱毛を遅らせる治療法があります。

パターン脱毛の予防法

  • パターン脱毛の予防はむずかしい

パターン脱毛は、遺伝によるものなので予防することは難しいです。

ただ、両耳の同じ部分の毛が抜けてきたときにあなたが気づいてあげると、獣医師にみせることで早い段階で全身脱毛への対処ができます。

8.増殖性血栓性壊死(ぞうしょくせいけっせんせいえし)

血液の流れが悪くなることで血栓ができ、細胞が死んでしまう病気です。

はじめは耳の先の血中に血栓ができ、耳の中側へと広がっていき、耳の壊死(細胞や臓器などがしぬこと)がはじまります。

チワワがなりやすい病気ですが、実際に増殖性血栓性壊死が発症することはとてもまれです。

増殖性血栓性壊死の原因は?

原因はわかっていません。

増殖性血栓性壊死のおもな症状

  • 耳が赤くなる
  • 壊死がはじまると黒っぽくなる
  • 耳の先が変形する

増殖性血栓性壊死は耳だけでみられる病気です。

増殖性血栓性壊死の治療法

  • 抗生物質のお薬をのむ
  • 壊死している部分を取り除く手術をする

抗生物質がきかない場合は、手術で壊死している部分を手術でとりのぞきます。

増殖性血栓性壊死の予防法

原因が不明なので予防はむずかしいです。

9.進行性網膜萎縮症(しんこうせいもうまくいしゅくしょう)

引用:進行性網膜萎縮のダックスフンド(川崎市多摩区、オダガワ動物病院)

進行性網膜萎縮症とは、暗闇で目が見えにくくなり、徐々に視力がおちていく病気です。

症状がすすむと失明してしまう不治の病です。

1歳までに進行性網膜萎縮症になると進行スピードがはやく、失明する速度もはやいので、様子がおかしいと思ったらときにすぐに病院にいきましょう。

1歳をこえてから発症すると、ゆっくり進行するので、変化に気付きにくいのが厄介な部分です。

進行性網膜萎縮症が発症する期間はパピー期、シニア期と幅広い期間と幅広いです。

進行性網膜萎縮症の原因は?

遺伝によるものです。

進行性網膜萎縮症のおもな症状

  • 夜に水入れやごはん入れにぶつかったりする
  • 暗い場所でちゃんと歩けない
  • おなじ場所でも、暗いだけで迷子になる
  • 暗い場所をいやがる
  • 目がすこし白っぽい

進行性網膜萎縮症の治療法

  • 進行性網膜萎縮症の治療法はありません

治療法がないからこそ、予防することが大切です。

進行性網膜萎縮症の予防法

  • 年に1〜2回定期検診に行き、獣医師に目をみせる
  • 遺伝子検査をして発症するか確認する

ゆっくり進行していく病気は、毎日愛犬といっしょに暮らしている私たちでは見つけにくいので、獣医師にみてもらうことが一番の予防になります。

遺伝子検査をして、進行性網膜萎縮症が発症するのかを調べることも予防法のひとつです。

10.フォンウィルブランド病

血が止まりづらい遺伝的な病気です。

怪我をした時や術後にほかの犬よりも出血しすぎる危険性があり、症状の重さによっては命に関わる病気です。

ですが、一般的に症状が軽い場合が多く、血が足りなくなるま血が止まらないということはまれです。

フォンウィルブランド病の原因は?

遺伝によるものが原因です。

フォンウィルブランド病のおもな症状

  • ケガはしていないのに口や陰部、鼻などから血がでる

フォンウィルブランド病の治療法

  • 輸血して、足りない分の血をおぎないます。

フォンウィルブランド病の予防法

  • 遺伝子の問題なので、予防することは難しいです。
  • 遺伝子検査をして発症するか確認する

予防することはできませんが、対策をうつことはできます。

もしフォンウィルブランド病とわかったときは、獣医師さんに出血がしやすいことを伝えることができるので、突然の大量出血にもそなることができます。

11.変性性脊髄症(へんせいせいせきずいしょう)

うしろ足の筋力が弱くなっていき、麻痺していく不治の病です。

7歳ほどから発症することが多いです。

変性性脊髄症を発症すると、6ヶ月〜2年ほどかけて、ゆっくりと歩けなくなっていきます。

症状が重い場合は、歩けなくなった後に呼吸障害が起きることがあります。

変性性脊髄症の原因は?

遺伝的な要因とかんがえられていますが、くわしい原因はわかっていません。

スーパーオキシドディスムターゼが変異していると、変性性脊髄症のリスクが高いので、スーパーオキシドディスムターゼの変異と関係があるのでは?といわれています。

スーパーオキシドディスムターゼは、がん細胞を分解してくれる酵素で、変異すると、さまざまな病気になりやすくなります。

変性性脊髄症のおもな症状

  • よろめいて立ち上がれない
  • おしっこやうんちを漏らす
  • ふらふらしながら歩く
  • ひざをまげずに足を引きずるように歩く
  • 重心が前足の方にある
  • 自分の後ろ足でつまづく

変性性脊髄症の治療法

治療法はありません。

変性性脊髄症の予防法

  • カンペキに予防することはむずかしい
  • お散歩に行き、しっかり体をうごかす
  • 遺伝子検査をする
  • 抗酸化作用のあるにんじんやピーマンを食事にとりいれて、交通量の多い場所はお散歩でさける

遺伝子の問題なので予防することは難しいですが、できるかぎりの対策をとることはできます。

スーパーオキシドディスムターゼが変異しているので、スーパーオキシドディスムターゼににたはたらきをもつ食べ物を意識してあたえましょう。

遺伝子検査をして病気の早期発見を

愛犬の遺伝子をしらべてもらい、数年後に遺伝性の病気が発症するかどうかを知ることができる検査です。

遺伝性の病気は治療自体がむずかしく、治療法がないことが多いです。

どんな病気も、発症してから治療するよりも予防する方がカンタンです。

愛犬がかかりやすい病気の知識をつけることもできるので、病気になってから「知っておけばよかった。」「あのときああしていればよかった…。」と後悔しなくてすみます。

私が遺伝子検査をおこなったときの様子や結果をのせていますので、気になる方はみてみてください。

>>モナの遺伝子検査してみた【比較&レビューつき】

参考文献

中屋豊著(2017)「図解入門 よくわかる 栄養学の基本としくみ」秀和システム.

山根義久監(2012)「イヌ・ネコ 家庭動物の医学大百科 改訂版」編公益財団法人 動物臨床医学研究所 バイインターナショナル.

Wag! 「Pattern Baldness in Dogs」

VCA hospital「Progressive Retinal Atrophy in Dogs」

Animal Health Diagnostic Center「Canine von Willebrand Disease」

Sheila M. F. Torres 「Miscellaneous Diseases of the Pinna」MSD Manuel.

Kanae Oyakeら(2016)「Changes in respiratory function in Pembroke Welsh Corgi dogs with degenerative myelopathy」

The Regents of the University of California, Davis campus「Degenerative Myelopathy (DM)」

共有いただけると嬉しいです!紹介、引用OKです!

感想・意見等をお書きください

コメントする

CAPTCHA


目次