犬のごはんを手作りしている人がいるみたいだけど、愛犬にとってどっちがいいんだろう?
ステマとか、お金がからんだ上での話は聞きたくない。
手作りしてみたいけど、いろんだ情報があって、何が正しいのかわからない、、、
という飼い主さんのお悩みを解決します。
この記事を読むとわかることは、
- ドッグフードと手作りごはんの、メリット・デメリット
- ドッグフードと、手作りごはんの比較【栄養素も】
- 最終的に、愛犬のためにどちらを選べばいいか
この3つです。
今のあなたの気持ち、私も本当に痛いほどわかります。

私もドッグフードをあげていたころに、手作りごはんが気になり調べてみると、いろいろな意見が書かれていて、混乱しました。
本当に愛犬を思っていて、これはきっと正しい!と思える情報に出会えず、毎日真剣になやんでいました。
今では、毎日手作りごはんをあげています。
ドッグフードと手作りごはんの、両方の良さ・悪さを知る私がステマなしで、「愛犬を想う飼い主目線」で、真実のみお伝えします。
ドッグフードと手作りごはんのメリットデメリット

まずは、ドッグフードと手作りごはんについて知りましょう。
ドッグフードのいいところ・悪いところから順番にお話ししていきます。
ドッグフードのメリット・デメリット

ドッグフードのメリットとデメリットは、以下の通りです。
ドッグフードのメリット
- カンタンに誰でも栄養満点なごはんがあげられる
- 保存がきく
- 手間がかからない
ドッグフードのデメリット
- 添加物が多く体に負担がかかりやすい
- 開封後は酸化しやすく、さまざまな病気のもとに
一つづつ見ていきましょう。
メリット1:カンタンに誰でも栄養満点なごはんがあげられる

誰でもカンタンに、栄養満点なごはんを食べさせてあげられるのがドッグフードのメリットです。
手作りごはんの場合は、作る人や作る材料で栄養素が変わるので、いつでも同じ栄養素量のごはんをあげることは難しいです。
メリット2:保存がきく

ドッグフードの最大のメリットは、長期保存ができることです。
手作りごはんを冷凍したとしても、一年はもちません。
ドッグフードの場合、災害時の非常食としても役立ち、保存状態がよければ1年持つこともあるので、日常食だけでなく、保存食としても優秀です。
メリット3:手間がかからない

ドッグフードを袋からだして、お皿にもりつけるだけでごはんのできあがりなので、手間は一切かかりません。
飼い主さんが使う時間は30秒ほどなので、本当に楽チンです。
ここからは、ドッグフードのデメリットです。
デメリット1:体に負担がかかりやすい

ドッグフードは添加物が多く、加工されているので、体に負担がかかりやすいです。
添加物や加工食品を消化・無毒化するためには愛犬の肝臓を中心とした臓器のパワーをたくさん使います。
たまに食べる分には何も問題ありませんが、毎日となると、体に負担がかかります。
ドッグフードは毎食同じ食材なので、アレルギー発症のリスクもあがります。

同じものばかり食べていると、アレルゲンを受け止めるバケツがいっぱいになりやすくなり、あふれ出した途端に体が耐えきれなくなるため、アレルギーを発症してしまいます。
栄養満点ですが、体に負担がかかりやすい面もある、ということも頭にいれておきましょう。
デメリット2:開封後は酸化しやすく、さまざまな病気のもとに

ドッグフードの袋を開けた途端に、油を中心に酸化がはじまります。
酸化がすすんだ油は、体に悪い栄養素へと変わり、元気な遺伝子や細胞を傷つけ、がん細胞を作りやすい環境を作ってしまいます。
酸化した油を多くとりすぎると、がんや腎臓病、肥満などの生活習慣病を引き起こしやすい体になってしまいます。
酸化とは、体のコゲ・サビとなることです。
お魚やお肉が真っ黒くコゲてしまうと、だいたいの人は「体に悪いらしいから。」という理由で、あまり食べないですよね。
それと同じで、酸化した油は体にとってコゲと同じです。
あまり積極的にはとるべきものではありません。
開封してすぐに1食ずつにわけて冷蔵庫に保存することで、酸化を遅らせることができます。
手作りごはんのメリット・デメリット

つぎに、手作りごはんのメリットとデメリットをみていきましょう。
手作りごはんのメリット
- 体にあまり負担がかからない
- 完食が増えてお互い嬉しい
- いっしょに健康になれる
手作りごはんのデメリット
- 多少の知識は必要
- 手間がかかる
メリット1:体にあまり負担がかからない

添加物を使わずに食材だけでごはんが作れるので、体に余計な負担がかかりません。
添加物は絶対にいけない!というわけではありませんが、愛犬の体のことを考えると、毎日、積極的に摂るべきではありません。
作り立てなので、油の酸化も少なく、体にいい状態のまま、油を摂らせてあげることができます。
手作りごはんは水分が多いので、体のめぐりをよくなり、体の毒素が抜けやすい状態になります。
かんたんにいうと、毎食のごはんにデトックス効果がある、ということです。
メリット2:完食が増えてお互い嬉しい

手作りごはんを作るようになってから、完食がかなり多くなりました。
これは私だけでなく、手作りごはんを作っている人は、口をそろえていいます。
愛犬が美味しそうに食べている姿をみると、私もあたたかい気持ちになれて、私も嬉しいです。
メリット3:いっしょに健康になれる

手作りごはんを作っている時に、
「私ってこんなに栄養いっぱいなごはん食べれてるかな?」
「愛犬のごはんには野菜多いけど、私今日、野菜食べてないじゃん。」
と、栄養について触れる時間が増え、健康を意識することができます。
いままでおざなりになっていた自分の食生活を、より健康にすることができるので、手作りごはんは飼い主さんの健康にもつながります。
デメリット1:多少の知識は必要

手作りごはんは、食に関する知識が必要です。
ただ、むずかしい栄養学は必要ありません。
すこし知識にふれる必要があるので、人によってはドッグフードよりも「あげにくさ」があるかもしれません。
デメリット2:手間がかかる

ドッグフードは30秒あればすぐにごはんができあがりますが、手作りごはんは10〜20分はかかります。
その面、手作りごはんは不便です。
作り置きしておいたり、野菜を細く切っておいて冷凍しておくなどの時短テクニックもありますが、どれもドッグフードよりは手間がかかります。
最近は、手作りごはんキットや、レトルトのものも売られているので、毎日忙しいけど手作りに近いものをあげたい!という方は、活用してみるといいと思います。
ドッグフードと手作りごはんの比較

ドッグフード | 手作りごはん | |
---|---|---|
手軽さ | ◎ | △ |
栄養 | ◎ | ○ |
食費(100g中) | 約100〜200円 | 約100円 |
美味しさ | △ | ◎ |
長生きのしやすさ | ○ | ◎ |
食費は意外と、どちらもくらいの同じ値段です。(私調べ)
美味しさは、完食が多い手作りごはんを◎にしました。

ドッグフードを食べている犬よりも、手作りごはんを食べている犬の方が寿命が3年伸びることがわかっています。
食事 | 平均寿命 |
ドッグフード | 12.4歳 |
ドッグフード+手作りごはん | 13.6歳 |
手作りごはん | 15.7歳 |
ドッグフードと手作りごはんの栄養素の比較
あなたが一番気になるポイントである、栄養素をじっくり比較しました。

よく売れているランキングで上位に入っていたドッグフード100gと、私が今日作った手作りごはん100gの栄養素の量を比べてみました。
ドッグフードと手作りごはんの栄養素をくらべるためにつかったもの

- ドッグフードの成分表示
- 私が今日つくったごはんの食材
- すぐわかる!栄養成分ナビゲータ
ドッグフードの成分表示や%から読みとった食材と、手作りごはんの食材のg数をグリコの「栄養成分ナビゲーター」で計算しました。
結果1:三大栄養素は手作り食の方がバランスが良かった

手作りごはんは、キレイな三角形でした。
ドッグフードは、少し脂質が多いことがわかりました。
結果2:ビタミンはドッグフードの方が多い

ドッグフードの方がビタミンが豊富なことがわかりました。
ドッグフードをふやかして水分量を増やすと、手作りごはんより栄養価が高くなることもわかりました。
手作り食はビタミンが少ないように感じますが、食材が毎回違いますので、栄養価も変わります。
そのため、手作りごはんは毎回ビタミンが少ない。ということではありません。
結果3:体にやさしいのは手作りごはん

添加物の数は、ドッグフードの方が多い結果になりました。
消化しやすく、添加物を含まない点で、体にやさしいのは手作りごはんです。
結果まとめ:ドッグフードはビタミンが多く、手作りもまぁまぁバランスがよかった
ドッグフード | 手作りごはん | |
---|---|---|
三大栄養素 | ○ | ◎ |
ミネラル | ◎ | ◎ |
ビタミン | ◎ | ○ |
カロリー | △(多い) | ◎(少ない) |
添加物 | △(多い) | ◎(少ない) |
ドッグフードには、たくさんの栄養素が含まれていることが再確認できました。
手作りごはんは、その日ごとで食材が変わるため、ビタミンが足りない日もある。ということがわかりました。
手作りごはんの方が三大栄養素のバランスがよかったので、
「手作りって栄養とれないんじゃないの?」
と、そこまで心配する必要はない、ということもわかりました。
今回私が作った手作りごはんのレシピ

- ぶなしめじ 5g
- トマト 18g
- 小松菜 10g
- にんじん 13g
- しょうが 0.5g
- 大根 15g
- やまいも 20g
- とりひきにく20g
- 五分付き白米25g
↑実際に作っている様子↑
ドッグフードと手作りごはん、愛犬のためになるのはどっち?
愛犬の育て方に正解も不正解もないように、ドッグフード、手作りごはんどちらを選んでも愛犬のためだと思います。
私は、愛犬が喜んでくれる手作りごはんをえらびました。
じつは、ドッグフードを全く食べないから。という理由で手作りごはんをはじめる人が大半です。
もし飼い主さんがドッグフードを残すことに悩んでいて、愛犬に使える時間があるなら、手作りごはん作ってみて欲しいです。
この記事を読んで、
- まだまだ不安が残る。歯石がたまりやすいんじゃないかとか、、
- 手作りごはん、作ってみようかなと思った人
- 時間がなくて手作りできないけど、なるべく手作りに近いごはんをあげたい人
今のあなたは、この3通りのどれかだと思います。
1.手作りごはんへの不安が残る人へ
メリットとデメリットを知ったからとはいっても、まだまだ不安ですよね。
手作りごはんへの不安を解決するために、まずは心配事をなくしましょう。
2.手作りごはん作ってみようかなと思った人へ
手作りごはんをはじめて作る人のための、「はじめかた」教室をひらいています。
手作りごはん作ってみたい!と思っている方は、手作りごはんの基本を知ることができるので、ぜひごらんください。
3.時間がなくて手作りできないけど、なるべく手作りに近い「いいごはん」をあげたい方へ
手作りごはん作ってみたいけど、時間がないんだよね。
手作りごはんしているような食に詳しい人なら、どんなドッグフードをあげるんだろう?
という方のために、毎日手作り派が選ぶおすすめのドッグフードをご紹介します。
手作りごはんをしている私が、これなら愛犬に安心してあげられる。と思えるドッグフードを、愛犬を想って選びました。
コメント